EVの弱点徐々に改善 2021年は改めて「電気自動車」に注目


▼ページ最下部
001 2021/01/10(日) 11:12:58 ID:tNyXr7vX8M
航続距離が大幅にアップしたモデルが多く登場し、購入時に受けられる補助金制度も充実。2021年は改めてEVを見直す機会となりそうだ。
おさえておきたいトピックを3つほど挙げて解説していこう。

【その1】航続可能距離 超アップ

日産 アリア 実売予想価格(実質)500万円強~。2021年夏デビュー予定。搭載バッテリーは65kWhと90kWhの2タイプ

EVで不可欠なのがバッテリーへの充電。だが航続距離が600kmを超えるモデルも登場予定で、長距離ドライブでは必須だった“充電のための休憩”が不要になる。

■新型EV「アリア」なら東京~大阪間も無給電走行

世界中で進む電動化の波は、一気にEV普及を後押ししそうだ。これまでEVは走行中の環境負荷が低いとされる一方で、航続距離が課題となって
ファーストカーには使いにくいという一面を持っていた。その課題が航続可能距離の延長で解決される見込みとなってきたのだ。

なかでも注目なのが2021年夏に日産が発売するEVアリアで、航続可能距離はなんと最大で610km! 東京~大阪間を途中の充電なしで走行可能としている。
いままでEVの航続距離の短さゆえにPHEVにするか迷っていた人も、アリアの登場で踏ん切りがつくはずだ。

また、海外メーカーのEVも続々とデビューしているが、大容量駆動用バッテリーの搭載などで航続可能距離が増加。アウディのeトロン スポーツバックや
メルセデス・ベンツのEQCはいずれも400km以上の航続距離を誇る。

それでも万が一の“電欠”に不安を抱く人もいると思うが、国内の充電スポットは急速/普通充電を合わせればいまや約3万基と、施設数だけを数えれば
ガソリンスタンドと同等。アリアの航続距離をもってすれば、EVで長距離ドライブする不安はもはや解消されたと言っても良いだろう。
“充電のための休憩もドライブのうち”と言い訳をしていたが、2021年はそれも過去の話となるのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9efd7ce7596446b2276e...

返信する

002 2021/01/10(日) 11:28:24 ID:amzD3Nx0/c
笛吹けど、2021年も売れる気配なし

返信する

003 2021/01/10(日) 11:37:56 ID:O4IXgt2Ltw
>>日産 アリア 実売予想価格(実質)500万円強~。
半額じゃナイト
かえましぇん

返信する

004 2021/01/10(日) 12:07:01 ID:xrP7xZ2i2.
トヨタ始め国内メーカーはダラ幹の保身第一で 社内の危機意識に頬かむりを決め込んでいるよ
そのうちEV車にブレークスルーが必ず起きる その時に崩潰するのが分かっているのにダラ幹は勝ち逃げだけを念頭に上擦っているんだな
10年後にはトヨタ日産ダイハツ 崩滅しているかもな 特にトヨタ 創業家のしがらみに囚われてオカシナ処にばかり銭がいっていて
肝心の改革は無かったことになっている
ホンダはそれでも社内に危機感が募っているようだが これも一部のダラ幹が中共から金を貰ったかして 
折角の企画や技術革新をツブしている ホンダを潰して上納する気なんだろうなぁw

返信する

005 2021/01/10(日) 12:08:25 ID:/wglLQFK3M
65kWhの500万円が売れるならリーフe+がもっと売れてるはず。
90kWhの600kmモデルとなるとやっぱり700万円~800万円か。

返信する

006 2021/01/10(日) 12:15:09 ID:/wglLQFK3M
>>4
最も危機意識を持っているのは電動車技術世界一でHV/PHV/EV/FCV全方位戦略のトヨタ。
EVにブレークスルーを起こすのも次世代電池開発をリードしているトヨタだろう。

返信する

007 2021/01/10(日) 12:50:27 ID:/uk.Riwp4A
同程度に値段が張るならプラグインハイブリッド買った方が航続距離も長いしはるかにマシ

返信する

008 2021/01/10(日) 12:57:42 ID:/oI2.0UW..
航続距離がのびても電欠寸前まで充電しない人から意味なし。
充電には時間がかかる。

返信する

009 2021/01/10(日) 13:05:01 ID:lx10lhrvUk
ヒュンダイがアップルのEVを造るみたいだし、トヨタは経営方針に難があるんだよ。

返信する

010 2021/01/10(日) 13:08:21 ID:6HUkmySTZg
ガソリン車は亡くすることは出来ないよ。
航続距離が短すぎる。
1日500キロは移動できないと。
カタログ性能で1000kmかな。
超急速充電ができたとしても大電流が流れるのはガソリンよりも危険。

返信する

011 2021/01/10(日) 13:09:48 ID:8gWoDuM4fw
>>4
現地点で技術、ノウハウ無くやばいのは、マツダでしょ?
トヨタ日産、あとホンダは、むしろブレークスルー=バッテリーの高密度化の種を持っている

どこから持ってきたソースなんだ?

返信する

012 2021/01/10(日) 13:13:27 ID:tNyXr7vX8M
>>10
ガソリン車乗ってるけど1日500kmも移動しないけど

返信する

013 2021/01/10(日) 13:17:13 ID:/wglLQFK3M
航続距離800キロ
80万円台の軽自動車にもできることが
EVだと800万円でもできない

返信する

014 2021/01/10(日) 13:19:30 ID:tNyXr7vX8M
軽自動車で1日800kmも移動しないけど

返信する

015 2021/01/10(日) 13:28:52 ID:/uk.Riwp4A
>>1の記事書いた奴はどこぞから金でももらって書いてるのか?

返信する

016 2021/01/10(日) 13:29:18 ID:/wglLQFK3M
>>14
しなくても
できる車がそこにあれば
物好き以外はEVに手は出さないでしょう

返信する

017 2021/01/10(日) 13:34:16 ID:tNyXr7vX8M
基本的にEVは携帯と同じで、寝てる間にフル充電。
常に使うときはマックス走行距離が担保されてるんじゃないの?
で、1日500kmも走らないし。

返信する

018 2021/01/10(日) 13:36:18 ID:/wglLQFK3M
ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。それでも
1分間給油のガソリン車ですら給油待ちの行列ができるサービスエリア。
首都圏なら毎週末起きることだ。
電力オーバーも重なり、待ち受けるのは地獄の充電待ち。
これはEV台数が増えるほどに、電池性能が上がるほどに、問題は深刻化していく。

返信する

019 2021/01/10(日) 13:39:56 ID:tNyXr7vX8M
>>18
>ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。

なのになんでサービスエリアで給油待ちになるの?
ガソリン車なら軽でも800km走るんでしょ?
なーんか変だな?

返信する

020 2021/01/10(日) 13:40:46 ID:/uk.Riwp4A
>>1には急速充電したらバッテリーが劣化するとか何もデメリットが書かれていない
一定の条件が満たされる特殊な状況下でしかEVは普及しない

返信する

021 2021/01/10(日) 13:47:00 ID:/wglLQFK3M
>>19
満タンでない事情があるのは
ガソリン車もEVも同じ

返信する

022 2021/01/10(日) 13:50:20 ID:tNyXr7vX8M
>>21
EVの利用形態を考えると、
携帯電話同様、毎朝満充電というのが自然。
満充電の航続距離でスタートする。
いった先でも止めてる間に充電。
帰りも行きで使った分くらい復活してる勘定。
電気が空になる状況はまず考えにくい。

返信する

023 2021/01/10(日) 13:57:45 ID:/wglLQFK3M
ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。それでも
1分間給油のガソリン車ですら給油待ちの行列ができるサービスエリア。
首都圏なら毎週末起きることだ。
電力オーバーも重なり、待ち受けるのは地獄の充電待ち。
これはEV台数が増えるほどに、電池性能が上がるほどに、問題は深刻化していく。

返信する

024 2021/01/10(日) 14:00:15 ID:tNyXr7vX8M
>ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。

なのになんでサービスエリアで給油待ちになるの?
ガソリン車なら軽でも800km走るんでしょ?
なーんか変だな?

返信する

025 2021/01/10(日) 14:02:50 ID:kwbGN.RTpc
電動車を買うなら、家に複数方式の自家発電を
用意するべきだな。
石油流通が途絶えても停電しても良いように、
ソーラーと風力と薪ボイラーのハイブリッド。
まずこれだろ。
その蓄電用バッテリーとしてのEV
都心の集合住宅では無理。

ソーラーパネルは故障したら直せないので、
太陽熱ボイラー発電のような、自作出来て
自分で修理も出来るローテクが勝つ。
太陽は無料で安全で使い放題の核融合炉。
太陽光も風力も水力も核融合発電だからな。

返信する

026 2021/01/10(日) 14:03:05 ID:/wglLQFK3M
満タンでない事情があるのは
ガソリン車もEVも同じ

返信する

027 2021/01/10(日) 14:05:16 ID:kwbGN.RTpc
そもそも、石油を否定するなら、
アスファルト舗装も出来なくなるからな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:49 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:EVの弱点徐々に改善 2021年は改めて「電気自動車」に注目

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)