>>10  スーパーで手打ちのレジ打ちとスカンジ袋詰めの二人配置だとか事務系の 
 職場でもコピーやお茶汲み要員を配置するなど、その他の全産業全職種に於いて 
 昔のような労働集約型の産業構造が日本、いや世界中で変わって行く中で 
 昔と同じように思っていたんじゃダメだろ 
 雇用がないわけではない、ただミスマッチングが起きている 
 足りない所は足りなくて人材の確保に窮しているんだよ 
 その二つを考えた時に、産業構造の変化に追随していく努力を怠って 
 (当人からすれば勝手に変わって行く)社会が悪いと不平不満をいうのか? 
 産業構造の変化に呼応して、ニーズに合致する人材になるのか?その違いだよ   
 OECDの中にはグロス換算で大学進学率が118%というような国がある 
 解り易く言えば「福岡堅樹」なんだよ 
 彼は筑波大学を出て、何処になるかはわからないが医大を出ようとしている 
 仮に彼が二つの大学を出るとグロスで言えば200%になる 
 大卒者に限らない、高卒者で現状の自身のスペックが”既存不適格”ならば 
 大学に行って学び直して”適格者”になれば良いだけの話だよ 
 国民全員とか、そんなゼロサムな事を云うから絵に描いた餅なのであって 
 雇用自体はあるのにミスマッチングが起きているという現状は随分と改善するよ
 返信する