創業106年「きもの華の衣」が自己破産申請へ
▼ページ最下部
001   2020/09/07(月) 00:38:48 ID:MuvguoDEq.   
 
佐賀県鹿島市に本拠を置く呉服店経営の「有限会社きもの華の衣」は、8月31日までに事業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。 
   1914年(大正3年)に創業の同社は、着物の販売やレンタルを主力に事業を展開するほか、仕立て直しやクリーニングなども手掛けていました。   
 しかし、着物の需要減少で売上が減少するなか、新型コロナウイルス感染症の影響により事業環境がさらに悪化したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。   
 負債総額は約7500万円の見通しです。    
https://www.fukeiki.com/2020/09/kimono-hananoi.htm...
 返信する
 
 
002   2020/09/07(月) 01:51:31 ID:0H8/qjOiEc    
中共も中国人も滅びろ。すべてを奪っていきやがって。
 返信する
 
 
003   2020/09/07(月) 06:56:48 ID:Hv.GUV3dHY    
 
004   2020/09/07(月) 08:11:24 ID:E6OsLCODUs    
 
005   2020/09/07(月) 11:19:10 ID:omy8i.vJWM    
呉服屋っていずれ消えて無くなる商売だろな
 返信する
 
 
006   2020/09/07(月) 13:55:36 ID:0O4CKn4.Yk    
呉服屋、バブルの時に馬鹿見たな高い値段で着物売っておいて、自分たちは 
 ゴルフに土地に散財して結局破産していったわ。   
 学校の授業でもダンスなんて取り入れず、着物の着方を取り入れるべきなのに 
 日本人じゃない先生たちの妨害がひどいし、今では袴を着させるのも反対だっていうしね。   
 後先考えず、もっと着物が定着する方法を考えなかったツケが回ってきただけ。
 返信する
 
 
007   2020/09/07(月) 16:10:50 ID:P3e/JotZRU    
デパートの三越は江戸時代1673年創業の呉服店(越後屋)が起源
 返信する
 
 
008   2020/09/07(月) 16:54:35 ID:gY9IDTjbGU    
オレの田舎は小さな町だけど呉服屋が結構あったが 
 廃業したのか、つぶれたのかみんななくなってしまった。 
 母親は着物をいっぱい持って、死んでしまったが 
 何の値打ちにもならなかった。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:8 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:創業106年「きもの華の衣」が自己破産申請へ
 
レス投稿