東京五輪「予定通り開催」望む企業、わずか2割——「中止・延期」が過半数 
 2020/08/25 09:10   
  新型コロナウイルス感染拡大のため2021年に延期された東京五輪・パラリンピック。 
 東京商工リサーチが約1万社超の企業に、「今回の五輪の望ましい開催の形」について調査したところ、「予定通り開催」はわずか2割にとどまった。 
 逆に「中止」「延期」を合わせると半数超に上る結果になった。   
 ●「中止」は27%に   
  インバウンドをはじめとした経済効果が期待されていた東京五輪。しかし、終わりの見えないコロナ禍で、期待していた訪日・国内客などの需要増は見こみにくくなっている。 
 恩恵を受けるはずだった企業側も、開催には否定的な見方が強まっているようだ。   
  調査は東京商工リサーチが7月28日〜8月11日、約1万2800社の企業にネット上で実施、速報値として集計した。   
  まず「東京五輪・パラリンピックの開催で望ましい形はどれか」と聞いたところ、最多の回答となったのは「中止」で、全企業の27.8%に上った。 
 次いで「開催延期」が25.8%。「予定通り開催」は22.5%にとどまった。   
 ●中止・延期などで8割超の企業に「悪影響」   
  次に「五輪・パラリンピックが中止や無観客実施、延期の場合の自社への影響」を聞いたところ、85.2%の企業が「悪い影響が多い」と答えた。   
  さらに想定されるその影響の内容を聞いた(複数回答可)ところ、「取引先への影響懸念」が約7割に上った。 
 東京商工リサーチは「感染拡大のリスクと業務への影響という2つの問題で、企業側は板挟みになっている」と指摘する。  
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/bizsk...
 返信する