コロナの影響で秋は大リストラ大会!


▼ページ最下部
001 2020/07/02(木) 10:18:48 ID:1tTin1oiIE
サラリーマンを待ち受ける絶望…正社員を「秋の大リストラ」が襲う?
オイルショック以来の求人減
新型コロナウイルスの蔓延による経済収縮が労働市場を揺さぶっている。
仕事を求めている人1人に対して企業などから何人の求人があったかを示す「有効求人倍率」は、5月は1.20倍と4月の1.32倍から急落した。
倍率で0.12の下落は、オイルショック後の1974年1月に記録した0.20の下落以来46年4カ月ぶりの下げ幅となった。
2月の1.45倍、3月の1.39倍から大幅な下落が続いており、「人手不足による求人難」から一気に「求職難」へと状況が一変し始めている。

米国では3月中旬から5月末までの失業保険の新規申請件数が4000万件を突破、労働人口と単純比較すると4人に1人が失業した計算になる。
それに比べれば、日本はほとんど失業者を出していないに等しい。
パートやアルバイトについても、休業補償をした事業者には補填をする制度拡充が行われた結果、大手企業を中心にパートなどもクビにせずに雇用を維持したところもある。
日本企業はもともと内部留保が多く、手元資金も潤沢なため、結果的にこれが奏功して、従業員の雇用を守り続けることができたと、とりあえずは言って良さそうだ。

では、このまま、雇用情勢は回復に向かうのだろうか。
4月、5月は政府や自治体の休業補償などもあって、従業員を「休業」させたところも多い。
休ませることで雇用調整助成金などが入るので、企業にとってはダメージが少なかったわけだ。
つまり、政府が人件費や家賃などの面倒を見てくれなくなる6月以降が、経営者にとっては正念場なのだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
039 2020/07/11(土) 06:42:52 ID:7h6rLKVIhE
もはや、GoTo言うてる場合か!

返信する

040 2020/07/11(土) 20:29:09 ID:uzt4KhRuUk
>>16を書いた自分も>>17のような流れ。きっかけは自主的理由だけど
>>17は書いていないけど、お金に勇気に、でもみんな忘れがちなのが注文を出してくださる「顧客」の確保

これ一番大事。小さな飲食店なんかはこれを蔑ろにして設計して、短期で閉めることが多いんじゃないだろうか。

ちなみに、技術系だと、収入という数字がウソもお世辞も虚栄もない完全に数値化された客観的な評価点
また仕事を出してくださるかが妥協もお世辞もない合否判定
企業にある人事考課みたいな不確定要素の無い、ある意味とても単純な評価

返信する

041 2020/07/11(土) 20:36:27 ID:uzt4KhRuUk
>>19
>あと、「ワタシは何でもやって来ました!何でもやれます!」とアピールする奴、そりゃ間違ってるぞ。
>客は ”何でも屋” なんて求めていない場合が多い。
>そもそも、何でもやれるという事はどれも中途半端だから、何も出来ない場合が多い。
>”俺の武器はコレだ!” という売りがないと、独立は難しい。

これ、いいね
企業じゃなく個人でやる上でどうしても個性や片寄りがある。仕方ない。
でも世の中うまくできていて、そういう人をうまく扱う、コーヒーやお茶のブレンダーのような人材や企業が
中間業者となって、うまく取り繕い捌いてくれたりする。個人独立といっても、個人だけではやっていけないよ
そこを勘違いしているひとの言い草が、「ワタシは何でもやって来ました!何でもやれます!」だったりする。

でも実際「ワタシは何でもやって来ました!何でもやれます!」という宣伝文句でしばらくはうまく運営する人もいる
手配師として。長続きする人はあまありいないけど。

返信する

042 2020/07/11(土) 20:40:21 ID:uzt4KhRuUk
>>22

タピオカが廃れて白玉の次は、杏仁豆腐だよきっと。

返信する

043 2020/07/11(土) 21:00:10 ID:uzt4KhRuUk
>>24-38
まさに企業の無駄会議そのものw

返信する

044 2020/07/11(土) 22:15:04 ID:zdrCJ9dd2Q
テレワーク徹底は秋からのリストラの布石。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:44 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:コロナの影響で秋は大リストラ大会!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)