例えばね、以下は、とある年の「エンジンオブザイヤー」の結果ね 
   1:フォードの999cc 3気筒ターボ「エコブースト」(351点)…フィエスタやフォーカスなど 
 2:フェラーリの4.5リットルV8(281点)…458各車 
 3:VWの1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」(254点)…ポロやアウディA1など 
 4 :メルセデスAMGの2.0直4ターボ(252点)…45AMG各車 
 5:テスラのEVパワートレイン(225点)…モデルS 
 6:BMWの3.0リットル直6ターボ(223点)…3/5シリーズなど 
 7:BMWとPSAの1.6リットル直4ターボ(181点)…MINIクーパーS、プジョー208など 
 8:マクラーレンの3.8リットルV8ターボ(154点)…650SとMP4-12C 
 9:アウディの2.5リットル直5ターボ(79点)…RS Q3   
 なんとフォードの直噴ガソリンの「エコブースト」の中で、排気量が最小の1.0エコブースト 
 (3気筒ガソリンターボ)が受賞していて(因みにエコブーストは3年連続エンジンオブザイヤー受賞) 
 欧州でも底辺を成す大衆車のエンジンが大賞なんだよね   
 先述、ハンドリングならハンドリングで、エコならエコでと細分化して真正面から評価している 
 その中で、多分にシンボリック(イノベーションだけでなく話題性なども含む)な存在として掲げるCOTYは 
 あくまでも、シンボリックな存在なんだよ。それは直近の欧州COTYがプジョー208だったとしても変わらない   
 良くも悪くも、十羽一絡げで扱う日本のCOTYは、話題性や先進性に加えて、エコも実用性もエンスーも 
 子育て世代も…すべて含めて、すべての分野で1台を選ぶわけよ 
 そんな事、執筆者は理解している筈で、よほど持論というか思惑というか、が隆盛しない事への扇動だよ
 返信する