Huawei社は毎月のスマートフォン販売台数で初めて、サムスン電子を抜いて1位に上がった。 
   環球時報をはじめとする中国のメディアは16日、Huawei社の4月のスマートフォン販売台数が、サムスン電子より多かったとの、市場調査会社「カウンターポイント」報告書の内容を大々的に報道した。 
 報告書によると、4月の世界のスマートフォン販売量は昨年4月より41%減少し6,937万台を記録し、Huaweiとサムスン電子の市場シェアはそれぞれ21.4%、19.1%であった。 
 月間ベースであるが、1〜2位順位が変わったのはHuaweiの「お膝元」である中国市場がコロナ19衝撃から先に早く回復したためであるという解釈である。   
 スマートフォンの世界1位を公言していたHuaweiが、月間販売台数でサムスン電子を抜いたのは初めてだ。 
 ここにきて中国は愛国消費傾向が高まり、Huaweiスマートフォン販売が急増している状況である。   
 先進カウンターポイントレポートによると、今年第1四半期Huaweiの中国のスマートフォンの市場シェアは39%で、前年同期の29%より10%ポイントも上昇した。 
 逆に、中国市場で、サムスン電子の市場シェアは極めて低い。 
 ほとんどの調査会社の市場シェア調査で順位圏外のサムスン電子の市場シェアは、別途表示されていない。 
 ただし、今年第1四半期全体では、サムスン電子の販売量が5,533万3,000台(18.5%)でHuaweiの販売量4,249万9,000台(14.2%)よりも依然として多かった。 
 一方、米国・インド・欧州などサムスン電子の主要海外市場は、依然コロナ19で凍りついている状況である。  
http://kaigai-otaku.jp/korea/science-korea/korea996?u...
 返信する