>>6  TI(テキサスインスツルメンツ)やCyrixのx86互換CPUを知っているか? 
 インテルが486の66が最高位だった頃、ベースクロック33の3倍速、更に40の3倍速 
 つまり、486の100や120駆動というCPUだった。 
 で、その頃からPCはすべて自作していて、自分用の他、頼まれたものを含めると40台以上は自作してきたな。 
 初期の頃は、IRQのコンフリクトを一つ一つ手動で回避していくような、そんなだったよなぁ。 
 ジャンパーピンで変えるB/Cで40があるマザボ自体が希少だったし、何よりもメモリーが厳しかったけど。 
 あと、BIOSを書き換えではなく入替するような荒業もあったよねぇ。。。   
 そんな俺が最近思う事 
 BTO系メーカー(厳密にはコマーシャルラインメーカーとは言えないが)を買う方が安いよな? 
 上に書いた随分と昔の頃はPC自体が高価で、自作のメリットは凄く高かったが、今は低廉化していて 
 相対的に自作の価格的な優位性は著しく失われているよ 
 ま、使途用途を絞った特化モデルを作るという意義は今でも認めるが、それとて最近は随分と基礎能力が 
 高いから余程特殊な特化以外はメリットを感じないしね。
 返信する