麻生財務相「災い転じて福となす」テレワークの進展評価
▼ページ最下部
001   2020/04/23(木) 20:55:42 ID:Gxq1UzsfOo   
 
麻生太郎財務相(発言録) 
    働き方改革って話をかまびすしく言ってきたが、テレワーク、一挙に進んだような気がしますね。この新型コロナウイルスのおかげで。 
 「災い転じて福となす」ならこれかな、と思っていますけれども。(感染防止のために法案質疑などの国会議員の出席を減らす策として) 
 国会でもA班B班って分けるってやっているんでしょ。それで事が進んでいる。それでいいじゃないか、と。「国会議員も半分にしたら」 
 とか、いろんな話、出ますよ。僕は良いことだと思っていますよ。   
  働き方改革がうまくいけば、生産性が上がるということになる。これは日本にとっては非常に大きなシステムの変更になってくる。 
 「すごく世の中、変わってくるな」っていう感じは正直しています。えらい災害みたいなもんですけれども、私どもはテレワークなどの 
 支援にいろいろ予算(措置)をやらせて頂いているんですけれども。(衆院財務金融委員会で)    
https://www.asahi.com/articles/ASN4Q4PV8N4QUTFK008.h...
 返信する
 
 
002   2020/04/23(木) 21:06:47 ID:DCpv53UUSU    
 
003   2020/04/23(木) 21:11:55 ID:pWsjICwRQM    
概ね、良い事だと思う。 
 だが都会では難しいんじゃないか? 
 住宅事情が悪いから、「仕事部屋」というやつの確保が難しい。 
 そばに家族がいて、それで仕事が出来るのか? 
 例え部屋を宛がわれたとしても、ストレスはどうしても身近な家族へ向く。 
 スターバックスへ逃げても、それで集中出来るのか? 
 俺は自営の設計屋だから、そういう問題点は良く解るし、仕事仲間でもそれで失敗した事例を見ている。
 返信する
 
 
004   2020/04/23(木) 21:37:55 ID:KOZgtjx0Wk    

簡単にいうと、家でも仕事ができる。 
 会社でも仕事ができる。 
 定額で24時間365日が労働時間になるということです。 
 それが働き方改革です!
 返信する
 
 
005   2020/04/24(金) 00:41:09 ID:lB8r4WXfQU    
テレワークは管理と評価が半端でダメ 
 もちろん営業もミスの元、ただ 
 テレでイケる営業はAIでやれるって分かっただけ
 返信する
 
 
006   2020/04/24(金) 19:15:33 ID:nSPNrkrxi6    
これは私も思った。コロナみたいな事でも起こらないと、テレワーク(モドキ)なんて 
 絶対にやらないからな。やってみて、やっぱり駄目だってのと、意外といけるかもって 
 のがいると思う。それだけでも価値がある。   
 地方出身者で、生活の為に都会に出て来てる人をたくさん知ってる。でも、やっぱり人 
 間関係とか馴染めず、可能なら地元で努めたいと思ってるけど、いかんせん全く雇用が 
 無い。物価も都会に比べれば安いから、給料もその分安くてもいいが、それでも無い。   
 テレワークが本当の意味で発展して、田舎でもネットがあれば可能な仕事が増えたらい 
 いなと思う。
 返信する
 
 
007   2020/04/24(金) 19:20:59 ID:PgS1DIb85k    
テレワークは究極の管理ツールだもんな。 
 仕事をしない奴できない奴をあぶりだすには最恐の方法。 
 今はオンラインでテレワークしてる奴一人一人が一時間にどれだけキーボードが動かしいてるか、単調な動きじゃないか 見ているものが 
 ブラウザか社内のイントラかも即座にわかる。 
 とりあえず朝パソコン立ち上げて居眠りすっか・・なんて今年末の大リストラの筆頭にされるだけW
 返信する
 
 
008   2020/04/24(金) 19:51:02 ID:NqWed2aA6w    
>キーボードが動かしいてるか、単調な動きじゃないか 見ているものが 
 >ブラウザか社内のイントラかも即座にわかる。   
 これを監視している人は、どんな成果をあげてるの? 
 日本の生産性が高い理由がよくわかるわ。
 返信する
 
 
009   2020/04/24(金) 20:39:52 ID:PgS1DIb85k    
>これを監視している人は、どんな成果をあげてるの?  
   そりゃあ ある程度の時期になったらその連中のリストを出して 
 「はい!この人たち仕事していないから給料カット。このおっさんは全然やってないから即解雇!」で 
 売上がダダ下がりでもなかなか削減できない固定費の人件費を大幅に削減。 
 かなり評価されると思うぞ。
 返信する
 
 
010   2020/04/24(金) 20:43:33 ID:PgS1DIb85k    
それでなくてもテレワーク徹底で残業費カット。 
 営業みたいに外勤は「出張手当・外勤手当」をカット。 
 飲酒を伴う集まりは厳禁!ってとこも多くなって社内の会議費や交際費もカット。 
 そのうちテレワークで出社しないんだから通勤費もカット。   
 家で一日中仕事すれば当然光熱費はあがるんだけどそれは絶対に無視するw
 返信する
 
 
011   2020/04/29(水) 23:42:17 ID:jXsvmuznqQ    
>>10  そんな嫌な会社は辞めれば済む話し 
 他にいい事あるから巣くうんでしょ 
 違う?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:麻生財務相「災い転じて福となす」テレワークの進展評価
 
レス投稿