新型コロナウイルスの影響が深刻化する中、高級和牛が食べられる「お肉券」などの商品券の発行が真剣に議論されている。 
   これは、自民党内の話し合いで浮上している経済対策の具体策。訪日外国人客の激減で需要が低迷する和牛などの消費を喚起するのが狙いで、 
 実現すればスーパーなどの小売店で使えるという。   
 配布の対象は小中学生や高齢者だというが、街の反応は?   
 30代女性: 
 いいお肉買ってステーキとか   
 30代女性: 
 できれば牛肉とか買って、いつもよりちょっと豪華な晩ご飯にしたい気持ちはありますけど   
 検討されているお肉券の対象となるのは国産牛肉のみで、豚肉や鶏肉は含まれていない。東京・江東区の精肉店「肉の田じま」に取材班が伺うと、 
 こんな疑問の声も聞こえた。   
 肉の田じま・田島雅之取締役専務: 
 うちは豚も鶏も扱っているので、豚肉だめなのかとか。豚肉の合い挽き肉はだめなんですかとか   
 この「お肉券」は、どれだけの量の和牛を想定しているのだろうか。自民党内では、「和牛300〜400gを3カ月ぐらいの期限付きで配布を検討」 
 しているという。   
 約400gを実際に測ってもらうと、お肉券1枚あれば家族の1食分にはなりそうだった。   
 さらに、お肉券に加えて検討されているのが「お魚券」。自民党内では、新鮮な刺身などが食べられるお魚券の配布も浮上しているのだ。   
 お肉券かお魚券、皆さんならどちらを選ぶ?街の人に聞いてみると…   
 40代女性: 
 お魚券です。新鮮なお魚を食べられてないなって。いま食べたい感じだから   
 小学生: 
 お刺身はいやだ…あんまり   
 60代女性: 
 お肉券。便利にいろいろ重宝しやすいのと、大量にあったら小分けで冷凍しやすい   
 一方でお肉券やお魚券をめぐる議論には、ネット上でツッコミが相次いだ。   
 【ネット上の声】 
 ・お肉件にお魚券!子どものおつかいかよ 
 ・国民を笑わせようとしているなら成功している   
 (続く)
 返信する