お仲間は公金で花見の一方、国民は円安と消費税で貧しくなった


▼ページ最下部
001 2019/11/26(火) 21:07:11 ID:ziXWkMMIw.
 11月20日で桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の在職日数となった安倍晋三総理。この間、安倍総理は
官僚人事を壟断し、自身の手駒として動く忠実な下僕を主要ポストに据え、自身の「身内」に利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、
法や民主主義を踏みにじり、公文書を捏造させ、国家を私物化してきた。

 安倍総理は「政治は結果」というが、その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、失敗だらけでカネをばらまく外交とろくな成果も
見られない。

『月刊日本 12月号』では、総特集として、長期政権の驕りと緩みが噴出しまくっている安倍政権を批判する「国家を私物化する
安倍晋三 国民を裏切り続けた七年間」を掲載している。

 今回はその特集から、弁護士でありながら「アベノミクス」の虚飾を指摘し続けている明石順平氏の論考を転載し、ここに紹介したい。

—— 安倍政権はアベノミクスと称する経済政策を7年にわたって行ってきました。アベノミクスをどう評価していますか。

明石順平氏(以下、明石): 端的に言えば円の価値を落としただけです。それに尽きます。国債を爆買いして円の供給を増やした結果、
市場は円売りに動き、円安が進行しました。製造業は円安によって得したかもしれませんが、物価が上昇し、それに賃金の上昇が
追いついていないため、消費は冷え込みました。そこに消費増税が重なったため、国民の生活は非常に苦しくなってしまったのです。

 これは賃金と物価の推移を見れば明らかです(図1 なお、厚生労働省によって統計不正が行われていたことが発覚したため、
このグラフは賃金について実態を反映していない部分がありますが、かといって代替するものが無いため、やむを得ずそのまま使います)。
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2019/11/5f1...

 アベノミクスから5年で名目賃金は1・5%しか伸びていません。その一方で物価は6%も上がっています。日銀の試算によると、
消費増税による物価上昇は2%なので、残る4%はアベノミクスがもたらした円安の影響です。安倍政権は増税+アベノミクスによって
物価を無理やり上げましたが、賃金が1・5%しか伸びなかったため、実質賃金は4・2%も下がってしまったのです。

 これはアベノミクス前の水準に遠く及びません。もし民主党政権が続いていれば、少なくとも国民が物価高で苦しむことはなかった
でしょう。

(続く)

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2019/11/26(火) 21:14:04 ID:yX/7j85zk2
そんなことは分かってるんだから前進してくれよ
井戸端会議のおばちゃんと同レベルなんだよ

安倍政権は何のためにそうしているのか
敵の正体についての議論がなくて
敵が何者か分からず現状を嘆くのみ
それを300年後も続けているのか

返信する

006 2019/11/26(火) 21:20:52 ID:UtJbLYC.3g
>>1
長〜げ〜よ

返信する

007 2019/11/26(火) 23:16:41 ID:joi/C8WdQ.
竹中平蔵親衛隊の無職高齢者の名無しの湯はなぜ名無しで書き込むの?

返信する

008 2019/11/28(木) 05:44:10 ID:hB.O7bhPDk
>>4
安倍政権から金貰った名無し湯工作員のデマです。

2018年 日本の経済成長率 0.6%
2019年 日本の経済成長率 0.8%

ほとんど経済成長してないから給料、賃金は増えない。
わずかな経済成長でまず企業が利益を確保するから労働者の給料、賃金は増えない。

そこで給料、賃金が増えたと誤魔化す方法。
ほとんど経済成長してなしが量的緩和で万札を沢山刷る。
以前より価値が下がった万札を以前より少し多く給料、賃金として受け取る。

給料、賃金の数字(額)はわずかに増えたが金の価値が下がり物価は上がっているので以前より沢山物が買えるという事もない。
この現象を「所得が増えたから豊かになった」とは言わない。

返信する

009 2019/11/28(木) 05:52:26 ID:51hjLYu576
>>8こそデマ

このグラフを見よ

返信する

013 2019/11/28(木) 06:27:19 ID:hB.O7bhPDk
>>9
安倍政権から金貰った名無し湯工作員のデマです。

報酬が増えた=豊になった・・・・・の法則しか知らない馬鹿w
報酬が増えても豊になった事に直結しないんだな。
報酬、札は物と交換できないと価値はない。タダの紙くず。

経済成長しなくても政策で万札は沢山刷れる。
だが万札を沢山刷った分に連動して物は増えない。
万札は増えたが物の量はそのまま・・・・・より多くの万札を払わないと物が買えなくなる。
以前より万札の価値が下がる。

この状態では万札を以前より多く受け取っても豊かにならない。

札束の量だけ豊かになるんなら写真の子供は超豊かだがwww

返信する

015 2019/11/28(木) 06:31:04 ID:KievZ5PkSU
>>8>>13(ID:hB.O7bhPDk)は
単身フーニンだかいうコテを名乗ってたイカレポンチのキチ外じゃん
相手するのアホらし

返信する

016 2019/11/28(木) 08:30:41 ID:iaMEXbcClA
やっぱり名無しの湯だったかw
竹中平蔵親衛隊の無職高齢者の名無しの湯はなぜ名無しで書き込むの?

返信する

017 2019/11/28(木) 09:01:43 ID:g7MYdNMbzw
他の先進国なら、国民が投資に対して積極的だから今までの株価上昇でそれ相応の恩恵を受けることもできたはず。
しかし日本は昔から貯めることが美徳みたいな風潮で、いつまでたっても学校で投資に対する基本的な知識も教えないから
千載一遇のチャンスもスルーして終了。

返信する

018 2019/11/28(木) 09:56:49 ID:EAoTvJzGfU
赤の他人のために金を使うのなんて嫌だ!

返信する

019 2019/11/28(木) 12:47:52 ID:hB.O7bhPDk
>>15
デマ拡散したお前の負けだw
「実質総雇用者所得」「雇用者報酬」など総額が増えた事でで豊になったとかww

日本で安い賃金、報酬で働いてる外国人が増えてるんだよ。
その安い賃金、報酬で働いてる外国人が増えた分で「実質総雇用者所得」「雇用者報酬」が増えた、豊かになったとかほざいてるんじゃねーぞコラw
国内の低賃金労働者が増えて総額で「実質総雇用者所得」「雇用者報酬」が増えた、豊かになったとかほざいてるんじゃねーぞコラw

返信する

020 2019/11/29(金) 22:11:42 ID:luyhe6aCxU
悔しかったら首相になってみろ、虫ケラ庶民ども

これからもっともっと絞り上げてやるからな、へっへ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:15 削除レス数:5





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:お仲間は公金で花見の一方、国民は円安と消費税で貧しくなった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)