給与が再び減少へ? アベノミクスの「経済好循環」が大失速


▼ページ最下部
001 2019/10/31(木) 20:43:11 ID:CzQj907V6I
磯山友幸 経済ジャーナリスト

働く人たちの期待とは裏腹に、再び給与が減少し始めている。厚生労働省が10月8日に発表した8月の毎月勤労統計調査(速報、従業員
5人以上)では、物価変動の影響を除いた実質賃金が前年同月比0.6%減少した。実質賃金の減少は1月以降8カ月連続だ。

消費者物価指数が緩やかに上昇しており、実際の手取りは増えているのではないか、と思われるかもしれない。

いわゆる「名目賃金」である1人あたりの現金給与総額も27万6296円と0.2%減った。この減少も2カ月連続である。

足元の企業収益が減速していることから、企業が夏のボーナスを減らしたことが「給与減」に結びついた。ボーナスなど「特別に
支払われた給与」は11.4%減と大きく減った。

毎月勤労統計は2019年1月に統計手法の不正が発覚、対象企業の入れ替えや調査方法などで不適切な処理があったとして、国会でも
大きな問題になった。

それをきっかけに国が基幹統計の手法を点検したところ、数多くの不正が発覚、国の統計の信頼性を失わせる結果になった。毎月勤労統計
ではその後も地方の調査員の不手際が相次いで発覚するなど、何度も統計数字の訂正などが行われている。

つまり今ひとつ信頼性が高くない統計なのだが、それでも傾向は示している。特に、政府が時系列の傾向を示すために、別途公表を始めた
共通事業所の「参考資料」にも変化が現れている。

毎月勤労統計では対象企業の入れ替えによる影響が大きいとして、同じ対象企業だけを抽出して比較した数字だ。

それによると2017年8月以降、給与は増加を続けていた。

安倍晋三内閣は「経済好循環」を掲げ、円高修正によって過去最高の収益を上げた企業のもうけが、賃上げによって働く人たちに恩恵を与え、
それが消費となって再び企業収益を押し上げる「好循環」を描いてきた。共通事業所の統計でみれば、それが実現していると言いたかった
のかもしれない。

ところが、この共通事業所での比較でも、7月には0.9%のマイナスになったのである。8月の速報段階では0.0%と横ばいになっており、
大きくプラスに転じる気配は見えない。どうやら、アベノミクスが描いた「経済好循環」は失速しているのだ。

当然、給与の手取りが増えなければ、消費者は財布の紐を締める。日本百貨店協会がまとめている全国百貨店売上高は、7月は2.9%減と
マイナスが続いた。

本来なら10月1日からの消費増税を控えて「駆け込み消費」が盛り上がるタイミングなのだが、ほとんど駆け込みは見られなかった。8月、
9月はプラスになったが、それでも前回の増税時に比べれば伸びは小さい。

問題は、駆け込みが小さければ「反動減」も小さい、と言い切れるかどうか。特に手取り給与の減少と重なることで、10月以降の消費が
大きく落ち込む可能性もある。そうなれば日本経済には一気に暗雲が漂う。

(続く)

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2019/11/01(金) 17:27:58 ID:cfDsN.AVjw
>>5
やれるかやるかはわからないが、経済だけを改善しようと思えば手段はたくさんある。
経済成長ってやつが必要ならスクラップアンドビルトを進めていけば成長はする。
来てもいない地震や水害に対応して、建設基準を変更して基準に合致しない建造物は使用許可を与えないなんてことをすれば
間違いなく経済活動は増える。

他にも、国内が戦地のような状況になる紛争や戦争があれば、復興のために経済活動も増えるし、
結婚もするだろうし、子供も生まれる。

あくまでもこれまでと同じことをやって同じように社会が経済成長を望んでも、現状に満足している
今が豊かだと思っている人間はこれ以上がんばって仕事を増やしたり働くことを喜びとは考えない。

返信する

012 2019/11/01(金) 19:52:18 ID:o5HaXO5/t6
>>5>>10
手放しの日本批判は、偉大な祖国に帰って心置きなくどうぞ。

返信する

013 2019/11/01(金) 23:47:25 ID:EHE3nI3/lk
>>12
おまえが帰れよクソ野郎

返信する

014 2019/11/02(土) 03:43:19 ID:OI0G8OIUjM
>>12
日本を批判しているのではなく
安倍の失政を指摘しているんだろ
すりかえるなら、もっと上手にやれよ
それとも読解力ゼロか?

返信する

015 2019/11/02(土) 04:19:07 ID:q.826duFWY
バブル崩壊前に社会人になった高収入老害がどんどん退職して若年層の雇用が増えたら平均給与は当然下がるだろ。
統計なんて使い方次第でどうにでも言える。同じ資料からまったく逆のことを言うことも可能だ。

返信する

016 2019/11/02(土) 05:17:00 ID:zfY/5ecWu6
>どうやら、アベノミクスが描いた「経済好循環」は失速しているのだ。

7年目にしてようやくか
しかも失速の原因は米中貿易戦争のトバッチリという外的要因

返信する

017 2019/11/02(土) 05:51:34 ID:sXJU4ahi8A
年金で株買ってるだけだもんなぁ
日銀の金にまで手を付けて

返信する

018 2019/11/02(土) 06:16:44 ID:zfY/5ecWu6
>>17
GPIFが株式での運用を開始したのは2001年からなので
かの民主党政権も年金で株買ってたわけだけど?

返信する

020 2019/11/04(月) 06:49:20 ID:JUqvKz2i/.
安倍辞めろ!

返信する

021 2019/11/04(月) 16:42:06 ID:GDoCp3PvWM
>>18
つまり自民は民主の悪政を引き継いでる政党なんですね

返信する

022 2019/11/04(月) 21:11:05 ID:SkpFCXHw4c
ヒュンダイ記事にマジレスする在日パヨクw

返信する

023 2019/11/04(月) 22:05:03 ID:GBM3e3m1iM
>>6
それ、失業してないってだけの奴隷が増えたって話?

返信する

024 2019/11/05(火) 10:56:22 ID:OstHdqrM5E
移民奴隷の外国人も残念なことになってしまってるな
日本人の半分以下の給料で働かされて日本に対してかなり悪いイメージをもってるらしい
しかも最近じゃ外国人が子供を作ってしまって学校にも通わせられない無国籍外国人も増えてきてるんだそうな
学校にも通ってない外国人が増えたら将来どうなるか誰でも予想つくよな

返信する

025 2019/11/05(火) 18:27:13 ID:h1pxDZbWtg
>>24
>日本人の半分以下の給料で働かされて日本に対してかなり悪いイメージをもってるらしい

だったら、国に帰ればばいいんじゃないの?

お前も含めてな。

返信する

026 2019/11/05(火) 18:36:04 ID:QZ3BdRvVaw
>>25
外人よりも、お前がこの国から消えてくれるのが日本にとって一番のベストかもしれない

返信する

027 2019/11/05(火) 19:01:19 ID:h6yc6DzHSY
>>23
>>6は「働き口が増え、就労者も増え、総所得も増えた」
という話

“働らいたら負けかな”のお前には理解不能だと思う

返信する

028 2019/11/05(火) 21:48:09 ID:sIRIOTt2XI
>>25
さすが安倍信者らしい単細胞な思考ですなぁ

返信する

029 2019/11/05(火) 23:35:30 ID:h1pxDZbWtg
>>26
外人って、お前の事だよ?

在日韓国人、在日朝鮮人は、”外人”なんだよ?

わかってる?

返信する

030 2019/11/05(火) 23:44:18 ID:qbHqpitDLc
>>27
名無しの湯は働いているのか?
1日中明和水産にいるようだけど・・・。

返信する

031 2019/11/06(水) 00:25:30 ID:VI6OyjFZIk
>>29
それが害悪と言うなら、人間性がそれ以下のお前はより一層の害悪

ここ純日本人しか見てないと思うぞ
煽るだけ無駄
場を荒らしてるだけにすぎない

返信する

032 2019/11/06(水) 21:21:18 ID:j0fleG2fNY
>>31
人間性なんてどうでもいいから、さっさと偉大な祖国に帰れや。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:31 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:給与が再び減少へ? アベノミクスの「経済好循環」が大失速

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)