町工場が開発した踏み間違えなくす「ペダル」、注文殺到で10カ月待ち
▼ページ最下部
001   2019/08/21(水) 15:47:45 ID:nWDom2iNJM   
 
ペダルの踏み間違いが原因とみられる自動車事故が多発する中、熊本県の町工場が開発した「踏み間違えないアクセル」に注文が殺到している。取り付けまで10カ月待ちの状況だが、悲しむ人がいなくなることを願い、開発者は「事故を減らすため生産力を高めたい」と話す。 
   熊本県玉名市の「ナルセ機材」が開発した「ワンペダル」は、アクセルペダルをなくし、ブレーキペダルの脇に取り付けたレバーを足で横に押して加速する構造。ブレーキ上に足を置いたまま操作するため、加減速の際にペダルを踏み換える必要がなく、ブレーキが利き始めるまでの空走距離も短くなる。価格は取り付け費用を含め約20万円。車検の基準を満たしており、改造の届け出も不要。取り付け後はそのまま公道を走行できる。   
 ノリ養殖機器を製造する同社の鳴瀬益幸社長(83)が製造に乗り出したのは約30年前。踏み間違いで駐車場から道路に飛び出しひやりとしたのがきっかけ。中学で音楽の先生が鍵盤楽器の複数のペダルをかかとを付けたまま操作していたのがヒントになった。   
 1991年に最初の特許を取得し発売、改良を重ねた。東京・池袋で母子が死亡した事故や福岡市で車が暴走し運転の男性と妻が死亡した事故などで踏み間違いの可能性が指摘され、今春以降、注文が急増した。従業員の有瀬智雄さん(49)によると、これまでは取り付け時間の問題からキャンセルとなることも多かったが、最近は「どれだけ待ってもいい、というお客が多い」。池袋事故があった4月以降、北海道から沖縄まで約50基を販売。玉名市の取り付け費補助への申請も昨年度は4件だったが本年度は既に15件に上った。   
 熊本県荒尾市の武田幸生さん(81)は半年ほど前、病院の駐車場で踏み間違いをした。「大事故にはならなかったが、ニュースを人ごとではないと思った」と7月下旬、申し込みに訪れた。   
 以下ソース  
https://newswitch.jp/p/1889...
 返信する
 
 
016   2019/08/21(水) 19:49:16 ID:u3mBNkHKUE    
 
017   2019/08/21(水) 20:00:01 ID:.vyZW5Ac/Y    
踏み間違えるのに不可欠な横の動きを利用してアクセルを動かすとな?
 返信する
 
 
018   2019/08/21(水) 20:54:36 ID:FFk57yF3hI    

トヨタの踏み間違い加速抑制システムが5万5千円だから高すぎるだろう。
 返信する
 
 
019   2019/08/21(水) 21:07:01 ID:grES6mDwsY    
 
020   2019/08/21(水) 21:44:21 ID:oti6l12TVo    
こういう重要な機構に改造施していると事故のとき保険会社が認めてくれないかもね
 返信する
 
 
021   2019/08/21(水) 22:10:41 ID:zlo77pzCbA    
naruseって書いた金属部分をアクセルだと思って踏みそうだぞ
 返信する
 
 
022   2019/08/21(水) 22:15:50 ID:6OLEeRtowg    
町工場の爺さんが考えて作って改良して素晴らしい物を作ったまではいいんだけど、 
 爺さんのこだわりで取り付けは熊本の爺さんの工場でだと。   
 本当にこの装置で世のためにと思うなら大手と組むべき、皆はバカにするが 
 オートバックス等で扱えば一気に普及する可能性がある、その後一般に認知 
 されればカーメーカーで工場オプション等で選択できるようになるかも。   
 誰か爺さんを説得しに行ってきてくれ。
 返信する
 
 
023   2019/08/21(水) 22:28:44 ID:5uzCiWkcRM    
そもそも老害はアクセルをブレーキと思い込んでんだから正しくは「踏み間違い」とは言わないと思うぞ。 
 ウィンカーやワイパー装置もアクセルと思って操作してるかも知れないが、結果それらでは暴走しないから事故には成ってないだけで。   
 だからこんなの付けてもアクセル側をブレーキと思って踏み込めば無意味って事。 
 自動車メーカー側が絶対に人間及び他車や障害物にぶつからないように設計するしかないだろ。
 返信する
 
 
024   2019/08/21(水) 22:58:16 ID:t3ZSfo1Mk6    
社用車でプリウス乗ってるけど 
 Pがボタンなのは良くないね 
 止まっているのにPに入れ忘れていて 
 エンジンを切ってからPに入れていないことに気づいたり 
 通常は一番上にPがあるので無意識にPに入れるつもりで 
 Pは無いのになぜかRに入れるような左手の動きをしたりする   
 これ、いつか間違いを犯すような気は毎日してる 
 高齢からプリウスに乗り始めたらこのシフトはヤバいって思うよ 
 通常の迷路みたいなパターンのフロアシフトが一番だよ   
 で、踏み間違いペダルはそのうち各種メーカーが考えるでしょ
 返信する
 
 
025   2019/08/21(水) 23:12:27 ID:DWfZxKGMpo    
 
026   2019/08/22(木) 08:55:03 ID:focKxXdHTA    
>>22  >本当にこの装置で世のためにと思うなら大手と組むべき   
 30年前に開発し、これまでの間に爺さんも随分メーカーに売り込みに行ったけど、どこも相手にしなかったんだよ。 
 「これからはセンサーで自動制御の時代ですよw」って馬鹿にされたと随分昔にTVで言ってたわ
 返信する
 
 
027   2019/08/22(木) 10:29:44 ID:.23gnQBGHE    
国交省にもこういう社外品をちゃんと安全評価する機関が無いんだろうな 
 自動車メーカー側に販売をやめさせる権限も無いし   
 急アクセル踏んだら強制的に信号キャンセルする社外品なんかも出てるが 
 絶対追突事故の弊害のほうが多いだろう
 返信する
 
 
028   2019/08/22(木) 15:05:05 ID:4kYA/ALaEM    
左カーブで、足が右に振りだされさらにアクセルを押し込んで暴走 
 そもそもこれに頼らなければならない人は、他の神経も衰えているでしょう 
 年より向けの義務教習で、適正の可否をきちんと振るいにかけるべき
 返信する
 
 
029   2019/08/22(木) 17:38:43 ID:04Jmq4se8c    
 
030   2019/08/22(木) 17:43:42 ID:vTF5IzZ3tE    
こんな物を使うくらいなら、免許返納しろよと思う。 
 田舎だから買い物や病院に行けないって? 
 電アシチャリで十分だろ。
 返信する
 
 
031   2019/08/22(木) 18:06:39 ID:4Yh5axIux6    
老人はいまさら新しい動きができない 
 若いときからやってるならまだしも
 返信する
 
 
032   2019/08/22(木) 18:37:22 ID:.23gnQBGHE    
1/100万の確率で起きる踏み間違い事故より 
 このペダルに不慣れで起きる事故の確率のほうが高いだろうな
 返信する
 
 
033   2019/08/22(木) 18:46:37 ID:QYLdTPq4M.    
この装置つけても子供の列に突っ込むことは可能。 
 事故が起きたらあっという間に倒産だろ。
 返信する
 
 
034   2019/08/31(土) 14:30:38 ID:krcZAuM2co    
普通の人が付けたらブレーキしか踏めないから動けないな。 
 それでも暴走しないことに変わりないから商品価値あるのか。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:34 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:町工場が開発した踏み間違えなくす「ペダル」、注文殺到で10カ月待ち
 
レス投稿