環境保護団体について少し
特に欧州から始まったことなんだが、メーカーなどに包装資材から
原料に至るまで有機原料に限るとかエコじゃない等と因縁をつけて
脅している環境保護団体と称する連中がいる。
自動車メーカーなら再エネ電力を使って製造しています。
と謳わなければ企業イメージが棄損して商品が売れない。
という風評や土壌を醸成しているから企業側は(仮に本意でなくとも)
エコを打ち出さざるを得ない。
他方で件の環境保護団体が紙ストローなどの会社を設立していたりする。
これがビジネスと言われる所以。(特に欧州)
それと
>>18の
>一番のSDGsは一番安い電気の発電方法を選択すること
と同じで日本の場合、ポリ袋が一番安い包装資材なので本来はポリ袋を
多用するべきなんだが、どこかのプリンスと言われる兄さんが禁止に
してしまった。勘違いも甚だしい驕りだよね。
だって日本はポリ・プラの再生利用率は世界一で、マイクロプラ
などの海洋汚染に関しても中韓からの漂着が76%という有様。
残りの24%は?といわれると改善するしかないが世界屈指の再生利用率を
持つ国でポリ袋自体を廃止する意味は無いに等しい。
こういうことの積み重ねがエコや再エネの(一部の)正体だよ。
返信する