円安と異常気象の影響で生産コストが急騰する牛肉。光熱費や人件費などあらゆるコストが上昇中だ。帝国データバン
クの調査によると、今年9月までに倒産した焼き肉店(負債1000万円以上)の運営会社は39社と、過去最多を更新してい
る。そして、同じ食肉を取り扱うステーキ業態の経営環境も厳しさを増している。
特に低価格やリーズナブル価格を標榜するステーキ店の経営は厳しい。安くて日本人の嗜好に合った産地と部位を探索
するのは至難の業だ。ステーキ価格は他の外食メニューに比べ割高で、客離れの懸念から値上げは容易でない。これまで
価格訴求力を武器にしてきたステーキ店に試練が訪れており、これから各店の真骨頂が見えてくるだろう。
今回は、生き残りとさらなる成長を目指して奮闘するファストステーキ業態の「やっぱりステーキ」「いきなり!ステ
ーキ」、ファミレスステーキ業態の「ブロンコビリー」、各店の戦略と戦術を取り上げたい。
コロナ禍でも店舗数は1.5倍!やっぱりステーキ
知名度が抜群のいきなり!ステーキが、商圏内のカニバリゼーションによって店舗の統廃合が進めざるを得なくなり、
業績悪化が顕著になっている。そんな中、やっぱりステーキの成長が話題だ。同じファストステーキ店という業態だが、
両社が勢いの差が鮮明になっている。
沖縄が発祥の地であるやっぱりステーキ。沖縄は人口10万人当たりのステーキ店が10.8店と47都道府県で最も多い。
ステーキを日常食にし、毎日でも食べられる気軽な食事にしたいと、ディーズプランニングの義元大蔵社長が立ち上げた。
2015年、那覇市に1号店をオープン。ローコストオペレーションの仕組みの確立に加え、飲んだ後はステーキで締める
という沖縄文化もあり、確実に成長していた。最初は知名度の高い、いきなり!ステーキのパクリと揶揄されたが、同店
の急速な閉店を横目に店舗数を増やしており、コロナ禍でも店舗数は1.5倍と急伸している。
成長著しいやっぱりステーキ
沖縄を拠点に北海道まで21の都道府県に75店舗(2024年10月時点)出店しており、沖縄(12店)、福岡(10店)、大
阪(8店)、静岡(7店)、東京(6店)には集中しているようだ。同社は非上場のため業績は公開していないが、物価
高騰でどこも苦戦を強いられている中で成長が著しい。
ボリューム感ある美味しい肉を低価格で提供されており、食肉が高騰している中で、コスパ最強と定評がある。溶岩石
の上に肉が盛られて提供され、シズル感(肉が焼ける音)と匂いがますます食欲を掻き立てる。卓上に豊富な種類のソー
スがあり、大きめのお肉を注文するといろいろなソースで味変が楽しめる。
輸入牛・米・野菜・卵などの価格が高騰する中で、10月から一部メニューの価格は改定され、お肉はスモールサイズ
(約150g)、レギュラーサイズ(約200g)、ラージサイズ(約300g)と用意されている。ここまで柔らかく美味しいス
テーキをお手頃価格で食べられ、満足させてくれるステーキ店には感謝する。続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68b6feb03c8ff41aed87...
返信する