なぜ「そば」チェーン店は全国展開できないのか 「ゆで太郎」の挑戦にみる“西日本の壁”の正体


▼ページ最下部
001 2024/10/02(水) 23:40:20 ID:EcAGyffoh.
 うどん、ラーメン、ちゃんぽん、パスタ……麺類を扱う外食チェーンは全国に展開されており、日々、各社がしのぎ
を削っている。各社の公式サイトを見ると、うどんの「丸亀製麺」が829店舗、ちゃんぽんの「リンガーハット」が
557店舗、ラーメンの「日高屋」が418店舗……という具合だ(いずれも9月10日時点)。

 だが、本来ならうどんやラーメンに負けないくらい日本人が大好きな“そば”の全国チェーン店がないことはあまり知
られていない。首都圏在住の人ならいくつかは社名を挙げられるかもしれないが、西日本の方々は思いつかないはずだ。

 その理由について、外食産業に詳しいライターはこう話す。

「もともと東日本はそば、西日本はうどんという地域性があります。さらに関東と関西ではだしの味が違う。関東地方
では知名度の高いそばのチェーン店が複数ありますが、店舗展開は東京都内が中心で、せいぜいが神奈川、埼玉、千葉
まで。うどんやラーメンは全国展開が珍しくないにもかかわらず、そばは皆無です。そばの全国チェーン化には“西
日本の壁”が大きく立ちはだかっています」

 ところが、例外中の例外として、そばで全国展開を目指しているのが「ゆで太郎」だ。創業会社である「信越食品」
は1982年に設立され、ゆで太郎グループで現在は1道1都1府23県で218店を展開している。そばのチェーン店が北海
道や東北地方に進出するだけでも珍しいが、大阪を筆頭に四国や九州でも店舗を運営している。

 後述するが、「ゆで太郎」のチェーン展開は2004年に設立された「株式会社ゆで太郎システム」が担っている。同
社の池田智昭社長は「最初から全国展開を考えていました」と断言する。

 池田氏の全国展開への思いは「ゆで太郎」創業時までさかのぼる。「信越食品」を創業した水信春夫氏は、もともと
都内の有名老舗店で修行したそば職人だった。厳しい修行を終え、念願の独立を果たすため必要な資金を集めようと
したのだが、その手法がユニークだった。池田氏はこう振り返る。
続く→https://news.yahoo.co.jp/articles/f168c05e5730f4f7a9a1e...

返信する

002 2024/10/03(木) 00:15:34 ID:Y6dwxqCDck
木曽製粉所というチェーンはうまかった
ざる大盛りでも690円
天ぷらやミニ丼つけるとすぐ1000円越えちゃうけど
そば自体の風味があってゆで太郎みたいなスーパーの茹で麺とは違う

返信する

003 2024/10/03(木) 01:09:43 ID:za1/2/1pDs
[YouTubeで再生]
>>1
「そばにいてくれるだけでいい」から

返信する

004 2024/10/03(木) 01:38:57 ID:X58R0K22bM
立ち食い蕎麦は細いうどんだけどなw
あれは蕎麦じゃないんだけどw
みんなわかってるか?

返信する

005 2024/10/03(木) 04:12:46 ID:HwWjhjZU/6
一応、サガミはソバに特化した和食屋

返信する

006 2024/10/03(木) 05:58:05 ID:4ZYSp7ZwDQ
蕎麦は高くないとうまくないという都市伝説が有るからね

返信する

007 2024/10/03(木) 05:59:00 ID:C85zSTFiLA
以外かもしれんが JR東が運営してる いろり庵きらく も
コシがあってなかなか美味い蕎麦出してるぞ

返信する

008 2024/10/03(木) 12:13:17 ID:C4O5SbHL3c
>>7
あれの?何処が?

返信する

009 2024/10/03(木) 13:32:43 ID:wPtNURdS9Q
関西から西は白いつゆ
関東から北は黑
味も好みも分れる
関西圏はそば食わんし
たねきときつねで呼ば方も中見も変化しているから

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ「そば」チェーン店は全国展開できないのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)