トヨタ、EV生産を3割縮小 市場減速で26年に100万台


▼ページ最下部
001 2024/09/09(月) 17:09:36 ID:ql2KTWLBUg
 トヨタ自動車が2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度とすることが6日、分かった。佐藤恒治社長は就任直後の23年4月、EVの販売台数を26年までに150万台とする計画を打ち出したが、約3割縮小することになる。EVの販売は世界的に減速傾向にあり、実際の需要に合わせた形だ。世界の自動車メーカー各社もトヨタ同様、戦略の見直しを余儀なくされている。

 6日までに縮小の方針を部品メーカーに伝えた。トヨタはEVの製造に欠かせない電池の確保を含め、26年に150万台、30年に350万台を生産できる体制づくりを進める方針には変わりないと説明している。一方で需要に合わせてプラグインハイブリッド車(PHV)の生産を拡大するなど、柔軟に対応していく構えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68c394552473045adb37...

返信する

※省略されてます すべて表示...
007 2024/09/09(月) 20:41:54 ID:fM/dggUSOA
知っているか?
日本国ってば、自動車に限らず鉄道車両でも家電製品でも極めて電気=デジタルのビックリするくらいに疎くて、
XPパソコンが終売(特にハード・集積回路)が終売になっちまったら、その修理すらできなくて、
鉄道車両なんざ、新車一台分を購入できるくらいの大規模な整形手術をした電車車両ばかり走っていますよ。
300系のぞみシンカンセンなんざ、実に短命だったじゃんかよ(笑)。
故障しても、デジタル回路に疎い日本人には修理できないワケ(笑)。

日本のJRなんざ、相変わらずの親方日の丸のまんまで、インバータデジタル電車♪な大宣伝をした京浜東北線電車なんてば、
私鉄・民間でもしないような豪華・大量な試験車を試作し、その後のJRで大量に量産車をつくったら、
故障しまくりでしかも修理すらできないで、国鉄テロスト昭和時代のように国民の生活を震撼させるような故障を繰り返した京浜東北線で、
その後のJR(東日本)電車車両ってば、左記の故障しても修理ができないJRであるコトがトラウマにあり、
なんとなんと、2台ものホスト(主役)回路・コンピューター回線を持つ、民間・庶民でもヤっとらんような【HENTAI】電車となっており、
日立とかの既製品電車に任せておけば良いのに…って感じだし、日立がEV自働車を創る・造る・作るほうが良いと想いと想う日本国だと想いますよ。

返信する

008 2024/09/09(月) 23:55:17 ID:CJb/30wQ7w
>>8
日立はプラント分野を得意とする電機メーカー
小型化や静粛性を求められるEV分野は無理
電柱屋に爪楊枝をつくらせるようなもん

返信する

009 2024/09/10(火) 02:54:08 ID:akAS0mXpQU
>>1プリウスじゃん。。。

返信する

010 2024/09/14(土) 17:17:37 ID:QhusUfZoGs
>>6>>7
無知でよくそれだけ語れるね

返信する

011 2024/09/15(日) 05:53:12 ID:sRZ6XPJk8A
技術的ボトルネックはバッテリーのみ
ゲームチェンジャーとなる全個体バッテリー(小型・大容量・爆発しない)が市場投入され始めれば
「BEVが増える=採算合わなくなって『ガソリンスタンドが激減する』=給油に不便なHVが敬遠される=『BEVの増加に拍車がかかる』」
という流れでHVは一気にマイナー化する
こればっかりは仕方のない話

返信する

012 2024/09/15(日) 11:28:48 ID:2OX4jwVN86
>>11
そのボトルネックが200年間克服できていないのが電気自動車。
EVはガソリン車よりずっと歴史が長いのだ。

返信する

013 2024/09/16(月) 02:51:46 ID:/X.fYN5pOo
>>12
ボトルネックは2027~2028年に解消されるってよ
お前の崇拝するトヨタによってな!(笑)

https://bbs95.meiwasuisan.com/newsec/1726348727/1...

返信する

014 2024/09/16(月) 14:57:19 ID:pIGMJKZhi2
>>13
全固体でも解消されないので
トヨタはEV生産を縮小し
HEVとPHEVに注力していく

返信する

015 2024/09/17(火) 03:44:47 ID:TnOO/qZNKo
>>14
時系列をよく見ろ

●縮小するのは全個体の市場投入前である「2026年」のEV生産台数

●ゲームチェンジャーである全個体が市場投入されるのは「2027~2028年」

●全個体の投入後は、投入前の縮小を補って余りある伸びが予想されるので
「2030年」に年350万台生産できる体制へと段階的に拡大していくロードマップに変更はない

返信する

016 2024/09/17(火) 10:37:30 ID:XPlpP80Gss
佐藤社長は5月の決算発表でPHEVはEVであることを強調したので
やはりトヨタの"電動化"はハイブリッド主体だろう。
もちろん全固体電池はHEVにもPHEVにも有効だからね。

返信する

017 2024/09/17(火) 18:48:50 ID:TnOO/qZNKo
例えばプリウスPHEVの車載バッテリーを全個体電池に置き換えると
電動航続距離が現在の並みのBEVくらいに伸びる
つまりほとんどガソリンを必要としなくなる

こんなPHEVが普及したらどうなるか?
ガソリンスタンドが採算割れになり軒並み閉店して激減

ガソリンスタンドがほとんどない(給油できない)のにエンジン積んだPHEVなんか買う意味がない
それくらいなら、消費者は全個体電池のおかげで航続距離1000km超が当たり前になったBEVを買う
BEVはPHEVより構造が簡単な分、低価格なうえに維持費も安く、当然ながら電費もいい

PHEVは売れても2026年までだろう

返信する

018 2024/09/17(火) 20:36:24 ID:XPlpP80Gss
PHVもFCVもEVに属するという見解になったなら
100万台も350万台も非現実な数字ではないね

返信する

019 2024/09/17(火) 23:03:27 ID:TnOO/qZNKo
全個体電池の市場投入後は
PHEVが売れたら売れた分だけ
ガソリンスタンドがみるみる減少、給油に不便な世の中になっていく
つまりPHEV自身がPHEVを無用の長物にしていく

結果、航続距離が十分に伸びたBEVの一人勝ちになる

返信する

020 2024/09/18(水) 12:52:09 ID:EQssPaXceg
心配御無用
たとえ今日からEV以外の新車販売が禁止になったとしても
国内8000万台あるガソリン車を入れ換えるには20年かかる
15年経っても販売シェア2%のEVでは100年かかっても無理

返信する

021 2024/09/19(木) 01:06:17 ID:B7ohVKvoB.
>15年経っても販売シェア2%のEV

全個体電池が市場投入される以前の普及速度は以後のそれを語る根拠たりえない
リチウムイオン電池が市場投入される以前の携帯電話の普及速度が以後のそれを語る根拠足りえないようにな

返信する

022 2024/09/19(木) 03:01:03 ID:g5HcOQUovg
電気なんて世界中でカツカツなのに、その膨大な数のEVの電気は何処から来るのだろうか・・。
その膨大な電気を流した場合、現状の送電網で流せるんだろうか? 電線焼き切れるのではなかろうか・・。
もうすぐ紅葉の季節だってのに、お花畑満開で綺麗だなぁ・・。

返信する

023 2024/09/19(木) 06:09:25 ID:B7ohVKvoB.
>>22
ちなみに日本の発電がカツカツなのは、再稼働していない原発が数多あるせいで
電力会社が発電所を新規増設(原発が再稼働すれば投下資本を回収できなくなる)できないから

そして技術的には、発送電施設の拡充はさほど困難なものではない
1990年から2010年までの20年間に、日本の発電量は1.5倍に増えてる
目の色変えて増設するわけでもなく、普通にやってきてもこんなもん

しかも航続距離が十分に伸びたEVは、ほとんどが夜間充電になる
知っての通り夜間電力は余りに余っているから、これが有効に使われることになる

EVが普及しきるのに20年
この間に、発送電施設の拡充&夜間電力の有効利用で
まあなんとかなるでしょう
その間、日本の人口も減ってくし

あと、エネルギー面でいえば、タンクにガソリン入れてエンジンなんか回すよりも
発電所で作った電気でモーター回す方が、エネルギー効率が断然いいので
日本のクルマをすべてEVにしたら輸入する化石燃料を減らせるよ(エネルギー安全保障的に有利)
原発の再稼働も組み合わせればなおヨシ

あと、トヨタのEVにオプションで付けられるルーフ用太陽電池パネル
あれ付けると年間1800km分も充電できるらしいわ
こういうのも地味に効くよね

返信する

025 2024/09/19(木) 16:35:35 ID:xB95Kzhsoc
オプションのルーフ用太陽電池パネルで年間1800km分充電か
問題は年間1万円浮かすために30万円出して付けるやつがいるかどうかだな

返信する

026 2024/09/20(金) 00:23:29 ID:/X.fYN5pOo
そこで、安い・軽い・ペラい(曲面に貼り付けられる)の三拍子が揃った
今話題のペブロスカイト太陽電池ですよ

返信する

027 2024/09/21(土) 19:10:20 ID:vCE8fk3DYw
全固体もペロブスカイトも前評判ほど大したもんじゃなかった

返信する

028 2024/09/22(日) 02:03:26 ID:wmxdknRDl6
>>27
車載用リチウムイオン電池は
リーフ登場から8年でエネルギー密度が2.5倍になった
技術ってこういうもん

返信する

029 2024/09/22(日) 10:12:18 ID:y9rXjtpUo2
BEV用に求められるエネルギー密度は2倍や3倍じゃないからね

たしかに100倍50倍と鳴り物入りで期待された夢の全固体電池だが
BEV用高出力型の実用が近づくにつれ5倍3倍2倍・・と萎んでいる

返信する

030 2024/09/22(日) 22:27:36 ID:15G98PwMZw
こんなショボイEVシェアで毎年節電してくれって泣き付かれてるってのに、電気が余ってるって・・。

返信する

031 2024/09/23(月) 00:29:13 ID:uG..mGqzVY
>>30
火力発電所を増設するのは簡単なんだが
理不尽に再稼働を引き延ばされてる原発があるせいで
火力発電所を増設できずにいる
これが電力不足の原因

原発が再稼働したら
増設した火力発電所が使われなくなって
増設に投じた資金を回収できなくなっちまうからな(=電気料金の引き上げにつながる)

つまり、とっとと原発を再稼働すりゃいいだけの話

ちなみに、夜間電力が余ってる(発送電施設が遊んでいる)というのは常識
電力インフラは昼時のMAX需要を基準に構築されてるからな

返信する

032 2024/09/24(火) 13:55:30 ID:Vqn0u8OyVc
[YouTubeで再生]
トヨタ潰しの失敗!電気自動車は終わりました!
ボルボが2030年に販売車全てをEVにする計画を撤回!!

返信する

033 2024/09/28(土) 09:07:53 ID:NYgFbeinvc
今回、不完全なEVの普及で激しくイメージダウン。この影響は
数十年続くだろう。
やはり、EVシフトの真の敵はEV否定派ではなく、急進派だった。

返信する

034 2024/09/28(土) 10:13:33 ID:eo9ktAu9ak
ヘッドライトが吊り目のデザインがキモい。
彼方此方がキムチっぽくってキモい。

返信する

035 2024/09/28(土) 11:54:41 ID:oIjY0ItN.6
036 2024/09/28(土) 14:10:56 ID:hTUmkx8oCE
こんだけ乗る気が起こらないクルマも珍しい。

返信する

037 2024/09/28(土) 14:47:53 ID:Mufw.2qSQc
>>6>7

>自働車業界と政治の癒着
>日立がEV自働車を

誰も突っ込まないのは優しさなのか?

返信する

038 2024/09/30(月) 23:21:38 ID:NKqJK6LXeY
>>37
優しさ以前に
内容が支離滅裂且つわけ分らんので誰も読んでない

返信する

039 2024/10/19(土) 16:03:03 ID:MIkbD3r2aM
欧州EV販売「44%減」の衝撃! 結局“補助金”がないと売れないのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0b776cc733763d374a...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:38 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:トヨタ、EV生産を3割縮小 市場減速で26年に100万台

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)