太陽光パネル、迫る大量廃棄 再生エネ「2035年問題」
▼ページ最下部
001 2024/07/08(月) 21:12:48 ID:WL4nZr29KA
004 2024/07/08(月) 22:12:52 ID:1EMhAXu1TI
005 2024/07/09(火) 00:28:51 ID:X6QjKa6ML.
で、土砂崩れを誘発する広大なハゲ山だけが残る
返信する
006 2024/07/09(火) 00:51:34 ID:HJVgu/ETX2
太陽光パネル処分の業者立ち上げたら補助金とかでウハウハじゃね?
知らんけど
返信する
007 2024/07/09(火) 01:55:46 ID:anInGC5IzY
昔と違って今は、資源の価値が上がって
割と何でも無料で引き取ってくれるのが増えたな
だからちゃんと調べないと、買取してくれるゴミなのに
処分料までボッタくられるケースもある
返信する
008 2024/07/09(火) 05:10:10 ID:WtsA8gx8cE
>>6 結局普及から、始末まで全部補助金だよりで環境にもさほど良くないとわかりましたとなると、誰が一番損したのか。
国民が無駄に金を払わせられて、企業と癒着した政治家と業者がウハウハになったというだけにならんことを祈る
返信する
009 2024/07/09(火) 08:11:26 ID:br7qhxzvgM
税金の中抜きも日本人でまわしてれば国力は落ちないが
チャンコロだのクルドだの混ぜるから国力が落ちる
返信する
010 2024/07/14(日) 00:34:36 ID:NW9igLnUW2

小池が東京にチョン性の太陽光パネルを強制的に付けさせるとか言っていたな
東京をゴミの山にしてぇのか
返信する
011 2024/07/14(日) 11:16:56 ID:Tp77BGHC8w
「太陽光パネルの耐用年数が20年なら」って書いてあるけど、その前提から間違っている
20年経てば、100枚あるうちの2枚くらい不具合が出ることもあるけど、問題ないものは現在すでに30年40年使っているものも普通にある
「太陽光パネルリサイクル業」の収益性が周知されれば業者は増えていく・・・がまだそれほど「廃棄」が出ていないだけ
「給湯器には寿命があるよ(10年)」って言われてるけど、皆さん10年で交換してますか?
中には10年で交換する人もいるでしょうが、そういう事です
返信する
012 2024/07/14(日) 11:19:38 ID:Tp77BGHC8w
>>8 数年前から太陽光発電事業者は、廃棄費用の積立として発電売上の4%くらいを差っ引かれてるよ
返信する
013 2024/07/15(月) 20:57:28 ID:X0YItAUz6Q
年明けの能登半島地震で19か所だったかの太陽光パネル、メガソーラー崩落場所が発生。
結局ほぼすべてのサイトが相次ぐ事業権転売や、連絡先事業者不在で責任所在が不明瞭だったのではないかな。
日本全土に大甘の規制基準で野放図に設営された生態系・環境破壊をもたらす太陽光パネル群
は各自治体の血税で廃棄物処理が行われるであろう近未来が透けてみえる。こんな自然に左右されバックアップ
なけりゃ使えない勝手の悪い電源で、且つ年々UPの再エネ賦課金で企業と消費者に綿々と負担を押し付けるわりには
経済成長には一切与しない代物。政府と事業者(C国が主流)だけがぼろもうけ、事業者はある程度利益確保したらとんずら。
一事が万事の為政者と官僚どもの国民不在の利権利得と愚劣愚昧が渦巻く〇鹿コラボ。
返信する
014 2024/07/16(火) 17:38:10 ID:DX62/WknrY
みんな心配し過ぎよ!
電気代の他に「再エネ賦課金」ってなんかどこに使われてるか知らんお金
徴収されてるでしょ?
あれ値上げするから!
月2000円位かすめとられる時代がくるからね!
返信する
015 2024/07/18(木) 18:47:22 ID:d1lWmrrpu6
>>10 中国から裏金をたくさんもらっていてバカな都民に付けさせる
でもまたこいつ当選したよな俺はバカじゃないのでつけない
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:15
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:太陽光パネル、迫る大量廃棄 再生エネ「2035年問題」
レス投稿