パックご飯の輸出が拡大 健康志向、日本食ブーム、円安の恩恵も


▼ページ最下部
001 2024/05/06(月) 20:56:42 ID:67JgPm13WA
 パックご飯の輸出が伸びている。健康志向や日本食ブームによる海外でのコメ需要の高まりに加えて、調理の手軽さや円安による割安感も背景にあるようだ。国内ではコメの需要低下に歯止めがかからず、メーカーは海外市場に生き残りをかけている。

 秋田県内のコメ生産者らが2020年に設立したジャパン・パックライス秋田(同県大潟村)は、村内の工場で年間3600万食のパックご飯を製造し、そのうち1万2000食を台湾へ輸出している。今年4月には、隣接する男鹿市に第2工場を新設すると発表した。来年6月に本格稼働後、両工場で年間計9100万食を製造する計画だ。

 同社の涌井徹会長は「コメ需要の大きい米国や台湾を中心に、約1500万食の輸出を目指したい」と意気込む。シンガポールやオランダでも試験販売をしているという。

 生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市青葉区)も22年、台湾への輸出を開始。今年1月には、米国とタイにも輸出先を広げると発表し、26年に12億円の輸出額を見込んでいる。また加工食品を手がけるテーブルマーク(東京都中央区)は23年、輸出事業を強化するため、営業本部の傘下に海外事業部を置いた。パックご飯は日系以外の現地スーパーでも取り扱いが増えており、「特に売り上げの伸びを期待できる商品」(広報)とみる。
https://mainichi.jp/articles/20240502/k00/00m/020/...

返信する

002 2024/05/06(月) 21:46:01 ID:gGqW5Jrd.M
海外市場で売れ始めると国内市場価格は上がる。
ニセコ価格に近似してゆく。

返信する

003 2024/05/06(月) 22:15:01 ID:0JV7AAxXQc
アイリスオーヤマは、どんな物でも品質が劣る。

返信する

004 2024/05/07(火) 01:43:47 ID:UVDr/sVFtM
糖尿病で苦しんでる台湾が糖質の塊の白米を食べるのが健康志向?

返信する

005 2024/05/07(火) 09:01:51 ID:Awo8f9zZzQ
もっと輸出頑張れ、台湾に12000食なんて1日に3食パックご飯食う好き者がいても4000人分しかないではないか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:6 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:パックご飯の輸出が拡大 健康志向、日本食ブーム、円安の恩恵も

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)