中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速


▼ページ最下部
001 2023/12/11(月) 22:45:36 ID:3gQf1oQL6s
安価な中国製電気自動車(EV)の台頭により、欧米の老舗自動車メーカーがコスト削減を迫られている。各社は電池材料から半導体に至るまで、サプライヤーにコスト削減を求めることで、従来の計画よりも早く手ごろな価格のEVを開発しようと懸命だ。

EV電池管理システムの性能を高めるハード、ソフトウエアを開発した英新興企業ブリル・パワーのアンディ・パーマー会長は「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」と語る。

パーマー氏によると、ブリル・パワーの製品はEVの航続距離を60%伸ばし、電池の小型化を可能にする。電池はEVで最もコストのかかる部品だ。

EVは値段の高さゆえに需要が鈍化することが懸念され、各社にとってコスト削減は喫緊の課題となっている。

切迫感は至るところで見られる。ルノー(RENA.PA)は先月、化石燃料モデルと同等の価格を実現するため、EVのコストを40%削減する計画だと発表した。

ステランティス(STLAM.MI)は中国の電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)(300750.SZ) と共同で、より安価なLFP電池(リン酸鉄リチウムイオン電池)を製造する欧州工場を建設中。最近では2万3300ユーロ(2万4540ドル)から購入できるシトロエンの電気SUV(スポーツ多目的車)「e-C3」を発表した。

フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)とテスラ(TSLA.O)は2万5000ユーロのEVを開発している。

米ワンD・バッテリー・サイエンシズのビンセント・プルビナージュ最高経営責任者(CEO)は、最近、欧州の自動車メーカーを訪問すると、どの会議も「今最も重要なのはコスト削減だ」という同じフレーズで始まると言う。

ワンDは、グラファイト製EV電池のアノードにシリコンナノワイヤーを加えて航続距離を伸ばし、充電時間を短縮することで、グラファイトのみを使用する場合に比べ、100キロワット時(kWh)の電池で281ドル(約50%)のコスト削減を実現している。

これによって、同じ航続距離でEV電池の重量を20%削減できるとプルビナージュ氏は述べた。ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)はワンDの投資家であり顧客だ。

独ビーキムは、レアアース(希土類)の代わりにフェライトを使用したEV用モーターを開発した。

中国がレアアースの採掘と加工を独占しているため、老舗自動車メーカーは使用を削減したいと考えている。ビーキムのピーター・シーグルCEOによると、同社はフェライトと低コストの加工技術を使うことで、EVモーターの価格を20%削減することができた。

返信する

002 2023/12/11(月) 22:47:48 ID:3gQf1oQL6s
<コストが全て>

EVのコスト削減を追求しているのは新興企業だけではない。

オランダの半導体メーカーNXP(NXPI.O)は自動車メーカーと協力し、EVに搭載される電子制御ユニット(ミニコンピュータ)の数を減らしている。同社幹部が明らかにした。

独シーメンス(SIEGn.DE)は、高価なEVの開発期間を半減させるために、デジタルツインと呼ばれるソフトウエアシミュレーションを開発した。

欧州の自動車メーカーが中国製低価格EVへの対応を進める一方、中国メーカーはさらに安価なモデルを計画している。

例えば、中国EV大手BYD(比亜迪)(002594.SZ)のハッチバック「ドルフィン」は、英国では2万6000ポンド(約3万3000ドル)からで、VWのハッチバックのスタート価格を30%近く下回っている。

「インフレ抑制法」の補助金によって中国製EVの輸入から多少保護されている米国の自動車メーカーも、より安価なEVの開発に力を入れている。

GMは計画より2年早い2025年に発売する改良型「ボルト」EV向けに、LFP電池を使ったより安価な電池パックを開発することで、数十億ドルのコスト削減を実現したと発表した。

フォード(F.N)は、電池やインバーターといった部品の「内部調達」を50%増やすことなどを通じ、コストを削減すると表明した。

高級自動車メーカーもEVのコスト削減を望んでいる。

米アワ・ネクスト・エナジー(ONE)は、より低コストのLFP技術を使った電池パック「アレス」を開発中だ。航続距離を保ったまま、EVの価格を従来の半分に抑えられるという。独BMW(BMWG.DE)などの顧客向けには、航続距離を伸ばしつつコストを現在の130ドル/kWhから75ドル/kWhに抑える電池パック「ジェミニ」を開発していると、ムジーブ・イジャズCEOは明かした。

サプライヤーによると、自動車メーカーは、安価なだけでなく自動車の生産コスト削減につながる部品を特に好んでいる。

米セルリンク社は、製造と取り付けに多くの人手を要するワイヤーハーネスに代わり、ロボットによる取り付けが可能なラミネートシートを開発した。

ケビン・コークリーCEOは、同社がテキサス工場の操業を開始して以来、「基本的に、ここを訪れた全ての大手自動車メーカーから何らかの形で発注を受けた」と語った。

以下ソース
https://jp.reuters.com/economy/industry/YXI6F5D5PZIZZ...

返信する

003 2023/12/12(火) 00:02:38 ID:mh1Y1nYIQU
バッテリー車に
未来はない

返信する

004 2023/12/12(火) 05:26:05 ID:sRLYBQnDPk
ガソリン車に
未来はない

返信する

005 2023/12/12(火) 06:11:37 ID:NJRu2UrWHQ
日本車は携帯電話と同じガラパゴス化しそうだな
トヨタは現在バカ売れ、日本の発注がさばききれずに注文停止だそうだ
この世の春を謳歌してるが世界はEV時代に突入してるのに日本は・・・

気付いたら日本車は日本人にしか売れない状況になりそう

返信する

006 2023/12/12(火) 09:01:38 ID:IJiZ0Vn17c
車はアフターがすべてだよ、家電のように壊れたから捨てるってのはないからな必ず修理やメンテナスが必要

返信する

007 2023/12/12(火) 09:51:28 ID:3xDtU.31pw
あと2回ほど
電池に革命が起きないと
実用車としての普及は困難

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)