家計の金融資産、21年末に初の2000兆円超


▼ページ最下部
001 2022/03/26(土) 07:25:59 ID:FctDRM3y6c
日銀が17日発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、21年12月末時点で家計の金融資産は前年同期比4.5%増の2023兆円と、初めて2000兆円を突破した。増加は7四半期連続。新型コロナウイルス禍で個人消費の抑制が続いて現預金が積み上がり、年末のボーナス支給も押し上げ要因になった。

家計金融資産の内訳をみると、現預金が3.3%増の1092兆円と最も多く、次いで保険・年金・定型保証の540兆円と続いた。

株高・円安も個人の金融資産を膨らませた。株式の保有残高は前年同期に比べて15.5%増の212兆円、投資信託は20.4%増の94兆円だった。21年12月末時点で日経平均株価は2万8791円と前年同月から4.9%上昇した一方、円相場は1ドル=115円台と前年同月の103円台より円安・ドル高水準で推移した。投資信託や外貨建て資産を保有する個人投資家が恩恵を受けた。

企業が持つ金融資産は前年同期比5.9%増の1279兆円だった。現預金が319兆円と3.9%増えたほか、海外への直接投資も15.7%増の168兆円と増加した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB155Z20V10C22A3...

返信する

002 2022/03/26(土) 07:41:50 ID:CLCigpk0vY
貯め込み過ぎだな。このままだと預金しすぎで日本が傾くと思う。そうなったら後生大事にため込んでいた札束は紙きれ同然になる。
日本ではなんか「預金することが美徳」みたいな事いうけど、それは個人レベルの話で世界的には「稼ぎに応じて使うこと」が美徳だろう。
使うのが面倒臭かったら、そこら中に配りな。そのほうが日本が盛り上がる。

返信する

003 2022/03/26(土) 08:10:54 ID:afuhCqHXDQ
いや使って経済回したほうがいいのは分かってるけど、先行き不安だから貯めとくんだよ。
給料が増えないうえ税金や社会保障費は増額で、可処分所得はますます減る見込み。
年金も受給年齢が上げられてくだろうし、能天気に使ってられる状況じゃないよ。

返信する

004 2022/03/26(土) 08:22:48 ID:cYwt8wC7F6
氷河期世代というけれど、金の流れが氷結しているのよ。
日本経済だけは温暖化しない。
オレオレ詐欺は人は殺さず氷を溶かして飲用水でも確保しとるんだろう。
日銀は給水車。

返信する

005 2022/03/26(土) 12:50:59 ID:sxIgDI7gg.
もう富裕税導入しろ 有る所から採れよ 

返信する

006 2022/03/26(土) 13:33:00 ID:cYwt8wC7F6
>>5
同じこと。
税収が増えて政府が好きな金の流し方で箱庭づくり。
税収がなくても、巷の悲鳴に誘われて国債積んで好きな金の流れを工作する。
政府頼みに増長して、政官が書き散らす下手くそな山水画で社会が歪む。
企業財界はチュウチュウオッパイをねだる幼児退行。
税金や政府債務頼みがそもそもなっちゃいない。
親元離れぬ過保護のもやしっ子だらけ。
海外展開している企業も日本の場合、やっすい人件費には興味あるが、国内にうず高く積もった金を狙うほどの剛腕はない。
あの氷山は手強すぎと尻尾を巻いて逃げて回る。

返信する

007 2022/03/26(土) 13:43:24 ID:Kurbg31Dq2
貯めてるつうより投資したら増えてるんですけどね
去年なんてとってもイージー
つか、皆んな増えてないの?

返信する

008 2022/03/26(土) 14:02:43 ID:cYwt8wC7F6
氷山に給水車が水撒きゃ増えて当然
で、円安がバランスとる

返信する

009 2022/03/26(土) 14:28:12 ID:Kurbg31Dq2
そこなんだけど
儲けてる人ほど円安で良いと思ってる
ドルで儲けてるからね
日本経済は終わってんだよな

返信する

010 2022/03/26(土) 16:05:02 ID:cYwt8wC7F6
>>9
通貨破壊作戦が進行中。
ルーブルの次は円かもよ。
お次が元。
ユーロはドルと合わさってデジタル化かな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:家計の金融資産、21年末に初の2000兆円超

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)