「中小企業が日本経済を牽引している」は本当か?


▼ページ最下部
001 2022/03/04(金) 15:21:34 ID:rAnZDKpG0s
このことからわかるのは、中小企業は企業数が多いにもかかわらず、それに比例した付加価値を生み出すことができておらず、
大企業に比べて総じて生産性が低いために、結果として日本全体の労働生産性を引き下げているということです。

ここまで日本国内の中小企業と大企業のプレゼンスの比較について見てきました。「中小企業が日本経済を牽引している」ということはどうやらなさそうです。
確かに量的な面では日本は中小企業大国であることは間違いない一方で、質的な面では高度成長時代の思い込みやイメージを引きずりすぎたことが、
日本全体の生産性を引き下げる要因となり、国全体が国際的にも際立った低生産性にあえいでいることがはっきりしてきました。

さらに、数の上でウエイトが大きい中小企業が質の面で低生産性にあえいでプレゼンスを発揮できないでいることにより、
労働条件が悪い企業を多く生み出したため雇用の質も悪化し、長期にわたって国全体が労働者の賃金上昇の恩恵を受けられなかったため
生活は苦しくなる一方となっています。

賃金が上昇しないと国の税収も上がりません。一方で、高齢化による人口減少は待ったなしです。このままでは増税や社会保障の負担に押しつぶされかねません。
こんな日本の状況を考えると、とても中小企業の現状を放置していてよいはずはありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c79de66662dfe62f0c9ee...

返信する

002 2022/03/04(金) 15:36:22 ID:kZejdcMwpg
それに気づかぬ資本家達

返信する

003 2022/03/04(金) 15:43:42 ID:Y157PlmctM
大企業が落ちぶれて来たもんだから、他国に無い業態の中小企業を取り上げて
日本の中小企業スゴーイですねー!ってホルホルするしか能がないジャップミジメ。
下町ロケットとか作り話でホルホルしてるだけでなくて、リアルで下町ボブスレーとかつくって
はしゃいでても、全然結果出てないし。

返信する

004 2022/03/04(金) 15:50:29 ID:.caG0YTWvo
アフォか?
大手の下請けを誰がやるんじゃ?
中小が無ければ大企業が成り立たないだろうが?
利益が出ないのは大企業が強制的に安い請け値を押し付けるからに他ならない。

返信する

005 2022/03/04(金) 16:05:31 ID:8vdQCMZPb.
「中小企業は生産性が低い」って、大企業がお金落とさないだけのような気がするんですけどね

返信する

006 2022/03/04(金) 16:23:18 ID:nxti9Uaxco
>>5
その通りだな。
大手は自分達の利益追求のためにウインウインを許さない。
それに嫌気がさして独自に製品開発して大手の奴隷から抜け出せたところは大躍進してる。
かといってそれがどこの企業でもできるわけじゃないからな。

返信する

007 2022/03/04(金) 16:25:14 ID:J1nkc4vTsg
国の将来を憂うなら、
大企業が飲み込んで直轄すりゃ良い。
でも、そんな割りに合わないこと、絶対しないよね。
図体にモノを言わせて、他人にリスクを負担させて、上前はねてた方が絶対良いもん。

返信する

008 2022/03/04(金) 16:34:43 ID:.vfAbNn.4U
>>5
まさにそれ。
生産性が高くなるような部品価格にしていなくても働いてくれているだけ。
海外の大企業は輸出入の手間と関税の関係で取引が難しくなっている。
特殊技術のサプライヤーに部品供給を依存すると半導体のように一部部品の欠品で
製造品の生産が止まる。

返信する

009 2022/03/04(金) 17:46:06 ID:jNaTh9EtcY
君たちは中小企業の定義を間違ってるぞ、勝手にヒエラルキー作ってw
君たちが考える中小企業・・・大企業の下請け(んなこたぁーない)
通常の定義では大企業は資本金1億円以上、従業員100人以上、それ以外は中小企業。
東証上場、非上場は関係ない

返信する

010 2022/03/04(金) 17:47:45 ID:XVKLeGiwI2
中小企業じゃなくてコンビニ経営者の話をしてるのかと思ってしまったよ

返信する

011 2022/03/04(金) 19:24:24 ID:jM1AObS9Xw
>>5
図体が大きいと呼吸するだけでエネルギーを大量に消費してしまう
効率が悪いのは何方なんだろうか
具合が悪くなるとまず最初にする事は本社ビル売却とかアホ過ぎ

返信する

012 2022/03/04(金) 23:13:44 ID:71J9JRPAOU
日本は中小どころか零細企業が多い
だけど零細企業でも儲かってる会社も有る
経営者のセンス次第かも

返信する

013 2022/03/04(金) 23:40:03 ID:zplFPdJF3Q
しかし、独立起業を勧めて、中小をたくさん作ろうともしているんだからな。
いったいどっちなんだろうね。
独立起業を指南してコンサル料をかすめとり、たくさん作った中小を大企業に買い取らせて、仲介料をいただくという商売カネ。

返信する

014 2022/03/05(土) 02:16:24 ID:x.inu.PuuM
大企業だろうが中小だろうが、政治だろうが、己の金、目先の金にこだわっているんだということはよく分かる
その先はろくすっぽ考えてない

返信する

015 2022/03/05(土) 03:36:49 ID:BrsyUt/jtg
かつては、手動の旋盤やフライス盤で熟練の職工さんにしか削りだせなかったような加工品も、今じゃマシンニングセンターの習い機能で、まったく同じものが作れる。
人間は、毎日だと一日にせいぜい10時間くらいしか働けないけど、機械なら24時間文句も言わずに動く。

返信する

016 2022/03/05(土) 15:46:29 ID:I86vj.EvnU
機械を使って設計図通りに作ることができるようになったが、理論上ではOKでもそれぞれのパーツを組み合わせて稼働させてみると不具合が生じたり、設計図が間違っていることもあったり、するからそういうのをちょちょっと直したいときに、マシンだともう一度理論値を再計算して最初から図面とプログラムを再セットしなおさないといけない。
中小をいかしておけば、ちょちょっと直させることができる。

返信する

017 2022/03/05(土) 17:24:20 ID:sJmFduApE6
>>16
御宅は物分かりがいいなぁ

返信する

018 2022/03/05(土) 21:19:10 ID:wvFcZgVf22
同じ部品を何百・何千・何万と作るなら、一度プログラムするだけで済む機械のほうが優れているが、
数が少なかったり、一品物だと、職人さんの熟練した腕とカンが必要。
これを大企業にやらせると、会議→再設計→試作 の工程を10回くらい繰り返すから、とても効率が悪い。

返信する

019 2022/03/05(土) 21:31:01 ID:sNgXLUMwqE
>>18
そんな程度の話なんてどーでもいい
経済全体から見たら誤差のレベル
またそんなちんけなレベルの仕事いつまでも引き受けてるから中小企業はダメなんだよ
ゴミみたいな仕事を得意になってやってるから給料も上がらない
80年代で卒業すべきだった仕事だよ

返信する

020 2022/03/06(日) 05:55:54 ID:1dFClSkVxE
>>19
ところがな、一流国立大学の工学部出たベテラン設計者でも、職人技(経験値)を超えられない場合が多々あるんだよ。
どこで、どのように使うかも伝えずに「この図面のとおりに作れ(加工しろ)」と、下請けに投げ渡した「文殊」の”温度計の鞘管”が
どのような悲劇を引き起こしたか?
与えられた図面どおりに寸分たがわずに、当の鞘管加工した職人に言わせると「そういう場所(流体内)で使うならこんな加工図面ではダメ」
だったそうだ。
ワンオフの一品モノを、依頼者がどこでどのように使いたいか(用途とサイズ、使用条件)を、伝えれば最上のモノが出来上がってくる、それが日本工業会の職人技だ。

返信する

021 2022/03/06(日) 10:46:45 ID:ECUhJsL/vI
>>20
ワンオフなんてどーでもいい
ほんと日本の中小企業擁護はアトキンソンの言う通りだわ
レアケース、エピソードベースの極めて稀な話を
さも中小企業全体の存在意義につながるかのように議論しちゃう
別にこんなこと>>20必須じゃない
じゃあフランスの原発メーカーはどうしてるのよ?
ベンツやBMWはどうしてるんだよ?

結局労働集約的に特化しないと日本の中小企業は存在でいきないって話になる。
つまり給料も上がらないんだよ。
職人技とか持ち上げられても何のことはない。
誰もやりたくない面倒な仕事を安月給で肩代わりしてるだけ
70年代くらいまではそうでもしないと食えなかったから仕方ないが
今やデジタルでどうとでもできる時代。
いつまでも労働集約的仕事にしがみついてるから経済が大きくならない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:38 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「中小企業が日本経済を牽引している」は本当か?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)