大手7商社の最終利益が過去最高 資源高騰や円安で
▼ページ最下部
001 2022/02/05(土) 11:08:37 ID:nJAVs1CmSk
005 2022/02/05(土) 12:44:15 ID:xNqiXEBfMs
>>4 間違えた。取引量ね。
資源国の資源採掘権を押えまくっているとか?
もう、日本国とは利害が一致しないんだろうな。
返信する
006 2022/02/05(土) 13:42:37 ID:JM1GLARsf6
給料に反映させないから人件費は据え置きってか。
返信する
007 2022/02/05(土) 14:10:57 ID:mlL4RZ/0wc
イトチューの下請けの下請けの下請けの下請けの仕事してる会社で働いてたわ
返信する
008 2022/02/05(土) 15:48:21 ID:3noMRgtt6M
伊藤忠はまだましだよ
三菱商事なんて人間を奴隷として働かせるから
返信する
009 2022/02/05(土) 16:19:51 ID:hy4DrsZzX6
>>4 原料を輸入したいカスタマーの立場で見ると、市場が安定してる時には
小口でも相対取引の打診が入ったり、商社を通さずとも安く手に入るルートができる。
逆に急騰した時は、商社は普段から先物でリスクヘッジしてる分、現物を安く入手できるので
中小ブローカーより大手商社を通したほうが安く安定して仕入れられるメリットが出てくる。
返信する
010 2022/02/05(土) 17:26:28 ID:3lMXK0IREA
単純に先物での購入予定価格が安くて、現物の価格が高騰していると、安い価格でモノが購入できて
高い価格で販売できるから儲かるんでしょ。
同時に商社だから輸出に関係するものは円安で量が売れるから儲かるし。
逆の部分についても取引があるんだろうけど、それよりも儲けが多い方にウエイトをかけた経営を
行っていたってことだろうな。
返信する
011 2022/02/05(土) 17:40:09 ID:xNqiXEBfMs
転売ヤーなだけか。
つまんねぇなあ。
穀物メジャーや種子メジャー、メタトレーダーみたいに、もっと深いところで開発から首根っこを押さえているものかと。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:大手7商社の最終利益が過去最高 資源高騰や円安で
レス投稿