駆動モーターシステムを征する部品メーカーがEV市場を制す
中国が先行、「分水嶺」は25年
▼ページ最下部
001 2021/06/03(木) 10:44:56 ID:90yRZf/7Fo
自動車部品メーカー各社が、電気自動車(EV)用の駆動モーターシステム「eアクスル」事業で攻勢をかける。電動化のほか、コネクテッドカー(つながる車)、自動運転など技術の新潮流で完成車メーカーには開発投資が重荷だ。モーター、インバーター、変速機(ギア)が一体となったeアクスルは開発費負担を低減できる利点があり、需要が高まっている。現在のeアクスル市場は中国が先行するが、今後は欧州などでも搭載車が増える。(日下宗大)
日本電産はeアクスルで2025年には250万台、30年には1000万台の販売を計画。中国工場での生産を強化している。欧州ではフランスの旧PSA(現ステランティス)との合弁会社で22―23年度の投入を予定している。将来的にはセルビアでの生産も検討する。
トヨタ自動車グループのブルーイーネクサス(愛知県安城市)もeアクスル事業の体制強化を図る。同社はデンソーとアイシンの共同出資会社だったが、20年にトヨタも出資した。グループの技術力を結集させ、商品の競争力を上げる狙いだ。
他にも明電舎は開発品を車メーカーに提案中で、各拠点で開発や生産の体制を整えた。日立アステモも商品開発を進めている。
海外ではeアクスルを含めた企業同士の合従連衡が起きている。カナダのマグナ・インターナショナルは韓国のLG電子と7月までに電動駆動部品の合弁会社を設立する。
eアクスル市場は25年が一つの節目だ。車載用電池の価格低下や、各国の環境規制を見越してEV車の需要が一気に増えると見られるからだ。日本電産は25年を「分水嶺(れい)」と位置付ける。モーターとインバーター技術を持つマレリ(さいたま市北区)も5年後を見据え、ギア技術を持つメーカーと協業してeアクスル事業の本格参入を決めた。
eアクスル市場は現状、中国がリードする。一般的な車の開発期間は5年前後。これに対し「中国の車メーカーは2年から1年半のスパンで開発する」と富士経済(東京都中央区)の調査員の饗場知主任は指摘し、駆動領域の開発工数を短縮できるeアクスルは中国の開発スピードに合致していると解説する。
今後は欧州や北米、日本での需要拡大が期待される。まずは量産車(一般車)に搭載される見通し。
以下ソース
https://newswitch.jp/p/2738... EV化に伴い大手自動車メーカーの“空洞化”が否応なしに進んでいくのは必然
返信する
002 2021/06/03(木) 10:56:32 ID:ZcKAa7d3NQ

次世代電池を制するものがEVを制す
でしょ
返信する
004 2021/06/03(木) 12:43:59 ID:Rx4L55gIGE
005 2021/06/04(金) 08:08:03 ID:YsQRiYm7NA
006 2021/06/04(金) 20:44:16 ID:ql99ZDoQ4U
日本電産は、モーター屋なんで、電池の技術については
全くないと言っていいのでは?
ヤバそうになってきたんで、クルマの価格が五分の一になるとか、
あの会長のジィさん吠えていたのかもな。
EV用モーターについては、もはやパイの奪い合いが
発生しているんじゃないの?
電産のeアクスルって中国のメーカーが去年採用してたけど、
中国以外はないでしょ?
どうも、伸び悩んでいるみたい。
日産の内部紛争から引き抜いてきて、3年で社長辞めて(退社)、
また日産からやってきたの社長にしてるし、この会社も、
10年先どうかな。まあ、会長のジィさんそれまで生きてるかって
話なんだろうけど。
日本電産、吉本副社長が辞任=前社長、「一身上の都合」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E6...
返信する
007 2021/06/04(金) 21:32:33 ID:YsQRiYm7NA
巧妙なM&Aでのし上がった会社というイメージ
返信する
008 2021/06/05(土) 01:36:06 ID:9MQPmlKpQU
エンジンがHONDAならモーターもHONDAだろ?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:25
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:駆動モーターシステムを征する部品メーカーがEV市場を制す
レス投稿