ついに始まった事業者のEV大転換
▼ページ最下部
001 2021/04/28(水) 16:39:12 ID:7R7MBMUFhE
<運送業者が相次いでEV導入を発表。すべての面でガソリン車を上回るEVが、自動車産業そのものにも構造改革を迫る>
運送大手の佐川急便が宅配業務で使用する軽自動車を全て電気自動車(EV)に転換すると発表した。2030年度までに切り換えを実現する予定だが、車両は全て中国で生産される。EV化が進むと自動車の開発や製造が容易になり、異業種からの参入が増えると予想されていたが、その動きが早くも顕在化した格好だ。
同社は現在2万7000台の営業車両を保有しており、このうち約3割(7200台)が軽自動車である。軽自動車をEVに切り換えることで、グループ全体の二酸化炭素排出量を1割削減したい意向だ。競合のヤマト運輸もEVトラックの部分導入を20年から開始したほか、日本郵便も25 年までに1万2000台のEVを導入する予定だ。
EVは内燃機関の自動車と比較して部品点数が10分の1になるともいわれており、劇的なコスト削減効果が見込める。大手部品メーカーである日本電産の永守重信会長兼CEOが、EV化によって「自動車価格は30万円になる」と発言して話題を呼んだが、技術動向を冷静に分析すればこの数字は決して誇張ではない。
かつてEVには、航続距離が短い、寒冷地で出力が落ちる、バッテリーの価格が高いといった欠点があったが、それは10年前の古い常識である。最新のEVはほぼ全ての面でガソリン車を超えており、事業者にとってはEV化が最も合理的な選択肢となっている。日本各地の地域バス会社も続々と中国製EVバスの採用を決めている状況だ。
●日本の産業界にはどんな影響が?
ここで問題となるのが日本の産業界への影響である。EVは構造が簡単なので新興企業も簡単に開発できてしまう。
しかも、EVの基幹部品であるモーターと蓄電池は汎用品なので新たに用意する必要はなく、車体や電装系などは既存の部品メーカーが製造できる。EV時代においては、完成車メーカーと部品メーカーの境界線は限りなく低くなり、場合によっては完成車メーカーが単なる製造の下請けになる可能性も否定できない。
実際、佐川のEVも設計と開発は国内のベンチャー企業が行っており、製造については中国の広西汽車集団に外注している。家電やAV機器の分野では、国内企業が設計開発を行い、中国メーカーに製造委託するのはごく当たり前だが、自動車でもその流れが確立しつつある。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/04/ev_1.ph...
返信する
002 2021/04/28(水) 16:41:21 ID:7R7MBMUFhE
IT大手のアップルは近く、自社製のEV(いわゆるアップルカー)の販売を開始するといわれているが、自動車本体の製造は外部メーカーに委託するとみられる。つまりEV時代においては、電機業界で起きた産業の空洞化が自動車業界にも及ぶ可能性が高いのだ。
宅配事業者やバス会社は商売でクルマを使っているので、車両に対する評価の厳しさは一般利用者の比ではない。品質要求が厳しい国内事業者において中国製EVの採用が進んでいるということは、少なくとも初期段階においては、評価基準をクリアしたことを意味している。
本格導入に伴ってある程度のトラブルはあるだろうが、それを乗り越えた後はEVに対する評価が一気に高まり、その流れは自家用車にも波及してくるだろう。
EVはガソリン車と異なり、家で充電できる。いちいちガソリンスタンドに行く必要がないので利便性が高い。趣味でクルマに乗る人を除けば、一気にEV化が進む可能性も十分にある…以下ソース
返信する
003 2021/04/28(水) 17:00:30 ID:lDLwcnOLxs
EVなんか電池に革命的発明が
あと2回起きんとどうにもならん
返信する
004 2021/04/28(水) 17:32:06 ID:Y1aFYkdPo.
>>かつてEVには、航続距離が短い、寒冷地で出力が落ちる、バッテリーの価格が高いといった欠点があったが、それは10年前の古い常識である。
最新のEVはほぼ全ての面でガソリン車を超えており、事業者にとってはEV化が最も合理的な選択肢となっている。
ほんとに?氷点下の寒い日でも100%充電機能してくれるの?暖房つけなきゃ寒くて運転できないのに、暖房つけない場合とした都合のいい巡航可能距離が
いきなり下方修正されたりしない?
返信する
005 2021/04/28(水) 17:53:05 ID:4JTsen.h3o
信頼性は、一夜にしてならず。数々の失敗の反省により改善されている。新規参入は、そこが心配。そこに金がかかる。
返信する
006 2021/04/28(水) 19:16:41 ID:OW0C4RBpvI
現状ではバッテリーはまだまだ不安定だし、EVの方が環境破壊なのも真実
充電施設、送電網、発電所も足りない
返信する
007 2021/04/28(水) 19:22:01 ID:o28llNof5M
008 2021/04/28(水) 20:37:33 ID:gTUCM3/NxE
ソースの記者の名前見て、あっなるほどと思った。
返信する
009 2021/04/28(水) 22:37:49 ID:iE1KiXS.dg
企業は削減義務なので排出債権買うか他の方法取るかの選択、排出権買うより安いからEV導入
コストかかるEV導入なんてやりたくてやってるんじゃない、利益追求する企業にとってエコなんて迷惑以外ない。
*保有車両数トラック200台以上の輸送事業者は省エネ法対象事業者
返信する
010 2021/04/29(木) 14:08:00 ID:G4sI1sEtFs
>EVは内燃機関の自動車と比較して部品点数が10分の1になるともいわれており、劇的なコスト削減効果が見込める。
今でも補助金なければ全く商売にならいほど高額じゃん。
>日本電産の永守重信会長兼CEOが、EV化によって「自動車価格は30万円になる」と発言して話題を呼んだが、
俺の車のタイヤ&ホイールだけで16万するけど本当か?
返信する
011 2021/04/29(木) 16:24:49 ID:OmJM/tRXe.
>>10 おまえのホイールの工場出荷額1万円いかないわ。
タイヤ込4本でね。
返信する
012 2021/04/29(木) 18:02:52 ID:7ArkteGIE6
013 2021/04/30(金) 07:26:50 ID:3XqVJtsQe2
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ついに始まった事業者のEV大転換
レス投稿