テスラの大幅値下げと、静かにやってくる「中国製」モデル3の衝撃
連載・フューチャーモビリティの現在地(2)
▼ページ最下部
001 2021/02/26(金) 02:00:28 ID:6BFNS4/9t2
テスラが電気自動車(EV)の主力モデル「モデル3」を日本で最大150万円以上も値下げしたというニュースが飛び込んできた。連載「フューチャーモビリティの現在地」の第2回では、テスラがモデル3を大幅に値下げした背景と「中国製のテスラ」が日本にやってくることの意味、そして自動車産業への影響について読み解く。
その知らせは、1本のメールとともに静かにやってきた。
「お客様のModel 3のデザインが編集されました」というタイトルのメールがテスラから届いたのは、テスラの電気自動車(EV)「モデル3」を公式サイトから注文して3カ月近くが過ぎた2月17日のことである。メールを開くと、そこには「ご注文の変更を承りました」とだけ書かれていた。
注文の変更をした記憶はない。ここに書かれていた「注文の変更」とは、実はモデル3を大幅に値下げするという連絡だったのだ。その額、なんと最大156万2,000円にもなる。
この150万円以上の値下げが適用されたのは、3種類あるモデル3のグレードのうち真ん中の「ロングレンジAWD」。昨年11月末に注文したモデル3は最も低価格な「スタンダードレンジ プラス」で、こちらは82万円の値下げである。
驚かされたのは、これだけの大幅な値下げが公式のアナウンスもないまま、いきなりウェブサイトでの価格表示の変更によって適用されたことだった。2月17日の遅くとも午後の時点で、なにごともなかったかのように、本当にしれっと販売価格が変わっていたのである。これまでの自動車メーカーの“常識”では考えられない。
だがテスラからのメールによると、ありがたいことに契約が済んだ分にまでさかのぼって値下げが適用されたという。価格変更の情報がテスラ日本法人の現場に届いたのは当日だったようなので、現場の混乱と苦労は想像するに余りある。
そして、EVを販売しているほかの自動車メーカーの衝撃も計り知れないだろう。なにしろ、プレミアムブランドとして棲み分けされていたはずのテスラが、ほぼ同じ価格帯(補助金を差し引くと実質300万円台)にまで降りてきたことになるからだ。場合によっては、輸入車のガソリン車の売れ筋モデルとも競合することになる。
返信する
002 2021/02/26(金) 02:02:49 ID:6BFNS4/9t2

前回の連載でも指摘したように、2021年はEVの発売ラッシュになる可能性が高い。大幅な値下げで価格競争力を高めてきたテスラと、その他のメーカーがどう戦っていくのか。これまで以上に注目していきたい。
◆値下げの鍵を握るバッテリー
それにしても、なぜここまで大幅な値下げが実現したのか。鍵を握るのは、バッテリーの調達先の変更だ。
2017年7月に米国で納車が始まったモデル3は、カリフォルニア州フリーモントの工場で生産され、パナソニック製のバッテリーを採用していた。ところが、19年12月末に中国・上海でテスラの大規模工場「上海ギガファクトリー」が稼働してから、ここでの生産分が中国・寧徳時代新能源科技(CATL)と韓国・LG化学のバッテリーに切り替わったのである。
EVの原価に占めるバッテリーの比率の高さと今回の値下げ幅を考慮すると、バッテリーの変更によるコスト低減効果が相当に大きかったことがうかがえる。そこに上海での量産効果も相まって、中国では2020年10月の時点でモデル3の大幅な値下げが発表されていた。今年に入ってからは欧州各国でも次々に値下げが明らかになり、その波がようやく日本にも訪れた、というわけである。
だが、驚きはそれだけではない。ここまでの説明から気付いたかもしれないが、値下げのポイントとして重要な意味をもつのが、「中国製」という点である。
以下ソース
https://wired.jp/2021/02/23/future-mobility-2-t... 関連記事:生粋のエンジン好きが、テスラ「モデル3」をポチって見えてきたこと:連載・フューチャーモビリティの現在地(1)
https://wired.jp/2021/02/14/future-mobility-1-t...
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:7
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:テスラの大幅値下げと、静かにやってくる「中国製」モデル3の衝撃
レス投稿