これ・・皆さん納得ですか
▼ページ最下部
001 2021/01/23(土) 20:14:55 ID:Y5tD6Mg6lU
こんなことしてるといろんな差別生まないですか?
返信する
030 2021/01/25(月) 04:35:13 ID:Wz4E.8yZsI
給付金の場合は、労使合意の上での申請だから
給付金の中からバイトに給料が出て雇用維持の機能を果たしてる
協力金の方は、経営者は当然、バイトに給料を払うだろうという性善説に基づいてるから
スレ画のような計算も成り立つが、協力金の中からバイトに給料を払って純利益は残らないという計算も成り立つ
実際のところどうなのかは、各経営者のみぞ知る
てかスレ画は、文壇バー「月に吠える」だかいう店が
時短分の給料を協力金からバイトに支出していないことを確認した上であの図を作成したのかね?
最近のテレビはその辺怪しいからな
返信する
031 2021/01/25(月) 09:10:42 ID:PahBhNAG1I
協力金をもらって、働いていない人の分の人件費を払って使わないモノの仕入れをしてその分を消費してやればいいのに。
日持ちしない飲食物はゴミ箱行きでも良いんじゃないの?
返信する
032 2021/01/25(月) 18:08:02 ID:UsKJlJsqUg
>>30 純利益が300万越ってとこから理由を聞きに行ってるんだろうから、
スレ画の通りなんだろう。
仮に間違いで、いつも通り30万払ってたって、300万近くの
純利益になる。
返信する
033 2021/01/25(月) 18:29:56 ID:Ua8jUkAfeI
バイトにだって「解雇予告手当30日分」
があるじゃないか
返信する
034 2021/01/25(月) 19:28:05 ID:PahBhNAG1I
>>32 それならそれで個人事業主なら所得税と住民税が増える。
結果的に余剰金は国と地方自治体が吸い上げるってことになる。
返信する
035 2021/01/25(月) 20:37:40 ID:txVt2ZITWc
>>34 しかも差し引く仕入れや消耗品が少ないと、所得の割合が結構増えるので
所得税率が今まで例年のレートよりステップアップする可能性
そうやって決まった所得額が色々な税金の基準になってくるので、これ結構影響大きい
返信する
036 2021/01/26(火) 09:27:38 ID:aMkzihL/gI
037 2021/01/26(火) 10:01:10 ID:qm9n5eKNIY
>>36 そうですよ、少なくとも税制上は
つまりですね、そこまでは外野素人の理解なんですわ
返信する
038 2021/01/26(火) 10:53:14 ID:sDNB.Zl0yI
仮に、日ごろの売り上げその他を精査して協力金額をはじきだすような仕組みにした場合
今はそんな計算を精査する時間もなければ人手もない、だから支給は半年後、とかじゃ資金繰りの関係上、協力を得られない店舗が続出する
ある程度大雑把になるのは仕方なく、その中で大きく利益が増える店というのが出るのは想定内で
特にそうなっている店をワイドショーがほじくりだしてきて視聴率のために騒ぎ立てるのもまた想定内
返信する
039 2021/01/26(火) 11:04:56 ID:K9QfgkScCY
>>36 国としては純利益を上げて個人所得を上げるより
人件費、設備投資、交際費など
世に回る金にしたいから
利益が上がったのなら人件費、設備投資、交際費
に回してねって考えなのよ
回さないで純利益にするならこちらで調整しますよって感じで
貧乏人の発想ってより国の発想なんだわ
返信する
040 2021/01/26(火) 13:44:14 ID:sDNB.Zl0yI
単純計算で、売り上げ140万円だった店に協力金360万円渡せば220万円の得になるって話だろ
売り上げ140万円の店なら、協力への謝礼も兼ねて、せめて2割増しの168万円くらいにしとけっていう
でも、税務署ですら正確な把握が困難な各店舗の売り上げを、東京都が、緊急措置という時間の余裕が全くない中で把握できるわけないじゃん
それでいて、得にならなきゃどの店も協力してくれない、となれば、掴み金で多めの金額を設定するしかなかったと
仕方ねーじゃん
返信する
041 2021/01/26(火) 14:21:49 ID:1cerBL4kQc
042 2021/01/26(火) 14:24:48 ID:1cerBL4kQc
>>40 お宅の店どうですか、その程度に合わせて協力金出しますよと自己申告求めれば
みんなじり貧ですわ、と申請するだろうしね
返信する
043 2021/01/31(日) 16:46:19 ID:dABvgIq8pQ
044 2021/01/31(日) 23:38:33 ID:G4ZIIDjeLk
リーマンはなんのリスクも背負わない道を自分で選んだくせに経営者連中の儲けを妬む。
税金は?申告は?と、少しでも儲けが減ったという話を聞きたいのかこればかり言ってくる。
おれはいつもそれを負け惜しみと思って聞いてるが、税金は大変だからサラリーマンのほうがいいよーて言ってあげる。
税金なんてやり方次第でどーにでもなるんだわ。
リーマンにはわからんだろうがな。
返信する
045 2021/02/01(月) 00:10:34 ID:sDcafnb1f2
046 2021/02/01(月) 00:36:01 ID:xhMYXEa7gw
>>44 多分君は申告をしていないと思う。
カネって数字だから辻褄が合わないことがない。
勘定項目の違いで税率が変わるってことを言いたいのかもしれないが、
単年だけならいざしらず、複数年でチェックされるから調査の時にピックアップされるよ。
マイナンバーができてきたから、自作の領収書なんて意味ないし。
他社との循環取引で節税しようとしてもすぐに発覚しちゃう。
雑収入で利益が押し上がれば利益分を申告して30%納税すればいいだけだから特に問題はないと思う。
返信する
047 2021/02/01(月) 07:42:31 ID:911Ob5DdZc
儲かっていると言われるが去年の3月頃から毎月ずーっと前年同月比-4割、5割以上当たり前でここまで来ていて
一時的に給付金は貰えたがネットの書き込みに散見される「近所の飲食店主はウハウハでこの金使って車を新調した
とか店を閉めて旅行やら遊び惚けている」等々は事実かもしれないが極々稀な話。殆どの店はこの給付金をプール
して先に備えていると思うよ。ワクチン接種も年内一杯までかかりそうな情勢だから低調な売り上げのままこの一年
乗り越えないといけない。従業員やアルバイトの賃金は雇用安定助成金があるので今のところ凌げるが飲食店舗の
場合は店を終日営業してみないと売り上げが立つのか最後まで解らないので勤務させた従業員等に支払う給料は利益
の中から出すしかないので厳しいところ。
返信する
048 2021/02/01(月) 10:09:09 ID:jPOXZ.8BBQ
>>45 わかってないのは、お前みたいな在日ナマポ。何故なら、責任あるポジになっ
た事もないし、まともに働いた事もないから。
普通は、継続的に利益あげられるようになってから税金対策する。まともに
利益も上げられないのに、税金対策も糞もない。
ネットで仕入れた薄っぺらいネタで、知ったかしてるのがお前ら。小さな自営
でもいいから、人雇って経営者になってから物言おうな?
返信する
049 2021/02/01(月) 10:19:44 ID:1sxKIINBmM
税金納めたくなくて経費をいっぱい使えばたしかにそれですむかもしれないが内部留保はいつまでも増えないし事業も大きくならない
別にそれでいいっていうのならそれでもいいが、有事の際にこういった給付金がなければあっという間に潰れるだけ
やっていけないから営業しますっていう店は概してこういう経営をしているはず
飲食店は給付金が出るが、飲食店相手の企業や酔客相手の商売...ホンマに大変なのはこっちだ
返信する
050 2021/02/01(月) 12:31:09 ID:A19LDodbKw
051 2021/02/02(火) 00:27:06 ID:pHpwhTpXJw
>>50 本当それ
バブル期なんかに雨後の筍みたく飲食店含め数多の商売屋が湧いて出てきた
商売の何たるかも知らず安易に店を出した輩も少なくない
返信する
052 2021/02/02(火) 08:21:39 ID:Nxgr.4TFsY
053 2021/02/05(金) 05:34:30 ID:dBzQE.4Zc2
054 2021/02/10(水) 04:35:42 ID:e.RfX5dAlI
前年の売り上げの7割を保証するとか、なんの無理も面倒もなくできるのに、小さいところも大きいところを一律とかいう訳分からない制度を行う
こんな理不尽な制度してるの日本だけ
菅だけ
返信する
055 2021/02/10(水) 18:51:12 ID:rtkfR7BI5.
056 2021/02/13(土) 01:58:42 ID:Gt3TBs9BCw
この問題は、一律6万っていうのがおかしい
ここ最近、人なんか雇ってない近所のラーメン屋や、他の小さい定食屋がグルナビの閉店時間を8時30分とかに変えてるし
皆んなも近所の店のグルナビチェックしてみなよ、驚いちゃうよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:56
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:これ・・皆さん納得ですか
レス投稿