脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色…
▼ページ最下部
001 2020/09/25(金) 10:38:50 ID:0kjaES4ul6
自動車業界に「脱ガソリン」を求める動きが米国でも本格化してきた。米カリフォルニア州のニューサム知事がガソリン車の販売を禁止する方針を明らかにした。厳格な環境規制は欧州などが先行してきたが、米国は日本メーカーのシェアも大きい。規制強化で各社の戦略見直しが一気に進みそうだ。
ニューサム知事は23日、2035年までに州内で販売される全ての新車を、排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう義務付けると発表した。州知事権限に基づく命令を通じ、州の大気資源局(CARB)に具体的な規制づくりを指示した。
米国内でガソリン車の販売禁止時期を示したのは加州が初めて。排ガス規制は欧州が進んでおり、欧州連合(EU)は21年に大幅な二酸化炭素(CO2)排出削減を求める新規制を本格導入する。英国がガソリン車やディーゼル車の新規販売を35年に禁止すると表明したほか、フランスも40年までに同様の規制を設ける方針だ。
この流れに加州が加わることで、脱ガソリンを掲げる市場の範囲が大きく広がる。
同州は全米最大の自動車市場で、19年の販売台数は189万台を超える。19年実績ではトヨタ自動車やホンダなど日本勢のシェアが47%と高く、米国メーカー(30%)よりも多かった。加州だけで日本勢はEU市場で売る半分程度の台数を扱っておりグローバルでも重要市場だ。
米国内の規制は原則として連邦政府が策定するが、環境関連は例外的に加州に独自のルールづくりが許されている。他の州が加州の規制にならうことも認められている。ニューサム知事は23日の記者会見で「これはほかの州や国が従うべき政策だ」と述べた。
以下ソース(自動車メーカー各社の現状・対応の詳細あり、必読)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64215050U0A920C2...
返信する
002 2020/09/25(金) 10:50:45 ID:51T2pVT5.o
2035年ならトヨタ系はFCVで余裕だね。
アメリカ、特にカリフォルニアは水素に積極的だし。
返信する
003 2020/09/25(金) 11:04:04 ID:m210iH0RYg
つか、むしろ得意分野で好都合とちがうの?
日本ではあまり普及しないだろうとの判断で出し渋ってただけで、モーターやバッテリーなんて日本企業の独壇場だろ?
後は信頼性だが、車の故障なんて殆ど電装系だろうし益々日本車の信用が上がるんじゃね?
返信する
004 2020/09/25(金) 11:08:43 ID:nYry5F56A6

中古車にして売ればいいだけというザル法w
返信する
005 2020/09/25(金) 11:10:20 ID:0kjaES4ul6
>>2 今から5年後には排出枠の獲得義務が販売台数の22%に強化される
急ピッチで売れるEVを投入するしかないよ
返信する
006 2020/09/25(金) 11:10:26 ID:jMmDt1i55U
また、日本だけが躍起になって達成するのかな
返信する
007 2020/09/25(金) 11:10:47 ID:i1LCNXHzCM
EVで勝負できるのなんて、日本以外だとテスラと一部のドイツ車か中国くらいだろ。
市場競争原理を働かせるつもりなんだろうけど、欧米は自分で自分の首を絞めるのが好きだな。
返信する
008 2020/09/25(金) 11:16:12 ID:51T2pVT5.o
>>5 5年後ならカルフォルニア州の水素インフラが整ってるし
FCVの価格も1/4になってるし、絶好機だね。
返信する
010 2020/09/25(金) 12:04:11 ID:51T2pVT5.o

EVは高速や高負荷になるほど電力消費が激しいからね。
大型トラックになると満載時の半分が車重で、車重の6割がバッテリー
なんてことになってしまう。トラックこそFCV。
返信する
011 2020/09/25(金) 12:33:41 ID:jYPRDJwqGQ
012 2020/09/25(金) 12:44:12 ID:0kjaES4ul6
>>8 >5年後ならカルフォルニア州の水素インフラが整ってるし
可哀そうに
最近のお前は根も葉もない現実逃避ばかりだなー
日本の東北地方6倍もあるカリフォルニア州に
2019年時点で水素ステーションは37箇所しか開業していない
これがどんだけ少ないかっつーと
東北地方の1県につき水素ステーションが約1箇所というレベル
ちなみに、ガソリンスタンド数は青森県だけで600箇所な
返信する
013 2020/09/25(金) 12:44:17 ID:ciMGZCUbAg
南部とか中西部じゃ相当先までやらないだろうから。
レクサスとかカムリだけ電気自動車にしとけばいいんじゃない。
返信する
014 2020/09/25(金) 12:56:27 ID:Epb0frcX.M
015 2020/09/25(金) 13:03:09 ID:51T2pVT5.o
>>12 >FCVに注目が集まる中、カリフォルニア州は2030年までに水素ステーション1,000カ所設置を目指す計画も発表している。
心強いね。航続距離の長いFCVなら充分だ。
返信する
016 2020/09/25(金) 13:23:57 ID:0kjaES4ul6
>>15 日本の東北地方の6倍のカリフォルニア州にたったの1000箇所?
そんなもの、普及とは程遠い、と言わざるを得んな
600箇所のガソリスタンドがある青森県でいえば
これを27箇所に激減させたのと同じくらいの不便さ
こんな不便極まりないFCVなんか
頼まれても誰も買わねー
返信する
018 2020/09/25(金) 13:35:30 ID:51T2pVT5.o
>>16 例によって都市部は限られているので
都市を結ぶフリーウェイには数十か所あれば充分。
航続距離の長いFCVなら余裕だね。
返信する
019 2020/09/25(金) 13:42:10 ID:51T2pVT5.o
>>14 >>10はテスラのアメリカンなトレーラーの例なので
日本のディーゼルトラックとは違うね。
バッテリー重量の大半が地球上で最も軽い物質水素
に置き換わると考えたら効果は言うまでもないね。
返信する
020 2020/09/25(金) 14:34:49 ID:sxPVlq4kA2
>>19 ガソリン50Lに対して同じエネルギーの液体水素はわずか10kg
しかし高圧タンクが結構重い
MIRAIの場合は水素が5kg、タンク総重量に占める水素の重さが5.7%だからタンク総重量は約88kg。
MIRAIのFCスタックの重量は56kg。
FCVはバッテリーの代わりに88+56=144kgの重量物が乗る
まぁまだ黎明期だからこれから技術が一気に進歩していくんだろうけどね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:45
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ
レス投稿