ホンダ初の量産型EV、航続距離を「伸ばさない戦略」の勝算
▼ページ最下部
001 2020/08/28(金) 21:46:39 ID:CuaqtiieYE
ホンダは27日、同社初の量産型電気自動車(EV)「ホンダe」を10月30日に国内で発売すると発表した。街中での乗りやすさを追求し、満充電での航続距離を最大283キロメートルに留め、運転性能を高めた。消費税込みの価格は451万円から。販売目標は年1000台。最新の通信技術を盛り込み、量販より先進性を示す象徴の車として訴求する。(西沢亮)
「EVがいきる“街中ベスト”の車を目指した」。ホンダe開発責任者の一瀬智史氏は開発の狙いをこう指摘する。入り組んだ狭い道があり、移動距離が短い市街地などでの走行を想定する。
車体の大型化にもつながる電池容量は、必要な航続距離を割り出して35・5キロワット時とした。取り回しの良さも追求して後輪駆動(RR)の小型EV専用車台を開発。電池を車両床に平らに配置し、前後の重量配分を均等に設計した。同社ハイブリッド車(HV)にも搭載する最大トルク315ニュートンメートルのモーターを後部に配置するなどし、最小回転半径4・3メートルを達成。同社軽自動車よりも小回りが利く直感的な操作と、力強く安定した走りを実現した。
各社はEVの航続距離を少しでも伸ばそうとしのぎを削ってきた。ただホンダによると車の移動距離は1日90キロメートルの利用者が約9割を占めるという。一瀬氏は「航続距離500キロメートルのEVでは90キロメートル走るために残りの400キロメートル相当分の電池を安心のためだけに持っている」と指摘する。ホンダeでは日常的な利用に余裕を持たせた航続距離を選択。30分の急速充電で202キロメートル走行できる急速充電性能の高い電池をパナソニックと共同開発して利便性を高めた。
返信する
014 2020/08/31(月) 20:06:54 ID:o4Gn2nwdwo

日本各地で、バスや電車などの公共交通機関がつぶれている。
この事は自動車業界復活の好機となる。
バスや電車が無くなれば、人々は車を買わざる負えなくなる。
貧乏人でも車を欲しがるだろう。
返信する
015 2020/09/18(金) 10:46:28 ID:BVvpxPfREg
>>14 都内にはそんなに駐車場が無い。
渋滞も酷い。
バスを電動化する方がはるかに大事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:15
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ初の量産型EV、航続距離を「伸ばさない戦略」の勝算
レス投稿