VWツヴィッカウ工場がエンジン車の生産を終了…116年の歴史
今後は年産33万台のEV専用工場に
▼ページ最下部
001 2020/07/01(水) 11:09:34 ID:nQOsZhJPy6
フォルクスワーゲングループは6月26日、ドイツ・ツヴィッカウ工場における内燃機関車の生産を終了した、と発表した。最終モデルは『ゴルフヴァリアント』。同工場は今後、電動車専用工場になる。
フォルクスワーゲングループは2028年までに、世界中で約2200万台の電動車を販売し、電動車の本格的普及を実現することを目指している。ツヴィッカウ工場は、この取り組みにおいて、重要な役割を担う。
ツヴィッカウ工場では、完全なe-モビリティ専用工場への切り替えを進めてきた。今回、内燃機関車の生産を終了。ツヴィッカウ工場は2020年、約10万台の電動車を生産する予定で、2021年以降、年間最大33万台の電動車の生産を計画する。これにより、同工場は、ヨーロッパ最大かつ最も効率的な電動車専用工場となり、今後のフォルクスワーゲングループのグローバル生産ネットワークの転換においても、先駆的役割を果たしていく。
ツヴィッカウ工場では2021年以降、アウディとセアトを含めた3つのグループブランドによる6つの「MEB」モデルが生産される。すでにフォルクスワーゲンブランドでは、新世代EVの『ID.3』の生産を開始している。
ツヴィッカウ工場では1904年から、エンジン搭載車を生産してきた。それから116年後、ゴルフヴァリアントの生産終了により、ツヴィッカウ工場の内燃機関車の歴史が終了した…以下ソース
https://response.jp/article/2020/06/30/336091.html...
返信する
002 2020/07/01(水) 11:27:19 ID:dTB.xALUt.
VWでヴィッツを生産してたのかと空目した
ヨーロッパではヤリスか…
返信する
003 2020/07/01(水) 12:30:15 ID:tkE1/udwHk
005 2020/07/01(水) 12:55:40 ID:nQOsZhJPy6
>>3 化石燃料は、個々の車のエンジンで消費するより
火力発電所でまとめて発電した電気をモーターで消費する方がエネルギー効率がいいから
原発ゼロだからこそ、化石燃料節約のためにEVを増やすのかもね
返信する
006 2020/07/01(水) 13:09:25 ID:Ly3CXitv..
007 2020/07/01(水) 13:43:57 ID:zYc/Yd.fN6
008 2020/07/01(水) 14:28:30 ID:sIzzI.2lhQ
敗者の弁にしか思えんわ。
VWグループは倒産回避でそれどころじゃないのが実情だろ。
返信する
009 2020/07/01(水) 15:18:01 ID:FxdWgvj3Vo
レコード〜CD、真空管〜トランジスタ、ブラウン管〜液晶、ビデオ(VHS/Beta)〜DVD等それぞれ時代によって代わって来ましたが、
今度は自動車エンジンが無くなり電動自動車の時代に突入するのですね。
早く電動自動車の時代になると良いですね。騒音や排気ガスが無くなるなんて夢のようです^^
返信する
010 2020/07/01(水) 16:28:25 ID:th9T15eiTA
>>9 電気自動車の歴史はエンジン車より古いが
革命的なバッテリーが誕生しない限り、代替にはならない。
返信する
011 2020/07/01(水) 18:05:05 ID:o32lV1F3KM
>>5 電気自動車が電車のように電線などで常時電源供給を受けながら走るならその通りかもね。
返信する
012 2020/07/01(水) 18:23:53 ID:nQOsZhJPy6
リーフ e+
航続距離:約460km(WLTP)※従来のJC08モードなら570km
ID.3 プロS
航続距離:約550km(WLTP)※従来のJC08モード換算で680km
リーフが従来のJC08モードで航続距離400km達成とかはしゃいでたのが2017年
それが今じゃリーフで570km、ID3で680km
EVの航続距離の伸びは3年で1.5倍超
航続距離の伸長を、そろそろ実用的になってきたこの辺で打ち止めにすれば
以降は価格が低下していくことになり
それにエコカー補助金によるテコ入れも加われば
2〜3年中に内燃車との購入価格の逆転が起きるのは必至
「金があるからEVにしてみるか」から、
「金が無いからEVにしとくか」へ
返信する
013 2020/07/01(水) 18:58:36 ID:nQOsZhJPy6
>>11 ウェル トゥ ホイール(「油井からタイヤまで」)という指標があって
送配電ロス(以外に少なく4%台)・充放電ロス・モーターによるロスまで含めて勘案しても、EVの方が効率がいい
しかもこれは、日進月歩のバッテリー性能が向上すればするほど、さらに効率がよくなっていく
CO2排出量の観点から、マツダのようにEVに異を唱える向きもあるが
マツダの主張は急速に進化するバッテリー性能の古いデータを恣意的に前提としてるので
話半分の企業宣伝の域を出なかったりする
マツダさんの Well To Wheel 計算は正しく、電気自動車のライフサイクルCO2排出はガソリン車より多いのか?
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-is-...
返信する
014 2020/07/01(水) 19:09:47 ID:th9T15eiTA
世界の自動車の多くのシェアを占めているのが
満タン1分で航続800km以上、1t前後の小型車、100万‾200万円のセグメントということ
を考慮すると、EVの本格普及は程遠い。
各社が鎬を削るこのドル箱のカテゴリーで、利便性に優れた強力なライバルを相手に勝利し
なければEVの普及は困難。
返信する
015 2020/07/01(水) 23:32:45 ID:UEHfcaXtYg
また、無職引きこもり童貞の
免許無しクルマ無しのEV厨が、
無駄なスレ立てとったんか?
かまって貰えて嬉しそうやな。
返信する
016 2020/07/02(木) 02:48:55 ID:Ex7qt0HpMw
>>5>>6 ドイツは、原発復活させようとしてるの知らんのか?
ほんと、クラウド蓮舫といい、AI玉川といい、パヨクは
物知らんよなwww
返信する
017 2020/07/02(木) 09:42:31 ID:KhyIU76Luw
018 2020/07/02(木) 13:02:34 ID:wzfpqnFwhM
欧州車メーカーは排ガス燃費技術で完全に失敗してるから
今後もこうした実質的規模縮小を余儀なくされる。
返信する
019 2020/07/02(木) 18:53:36 ID:X03XLSa7Ec
”技術”のテスラが
”コスト削減”のトヨタを時価総額で上回ったとのこと。
経営陣が年功序列で決まる日本企業の落日か??
返信する
020 2020/07/02(木) 19:38:01 ID:Hh4ATiIwVk
>>19 テスラにたいした技術力はない。
強いて言えば夢を売る集金技術か。
返信する
021 2020/07/02(木) 19:44:59 ID:8bvmGa3IXA
>>19 株式市場を理解していないのは判ったが、今からでも遅くないから勉強しろよ。
投資を集める必要のないトヨタがあの株価ってのは、むしろ超常現象なんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:27
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:VWツヴィッカウ工場がエンジン車の生産を終了…116年の歴史
レス投稿