輸出ふるわず、12カ月連続前年割れ 11月の貿易統計
▼ページ最下部
001 2019/12/20(金) 20:43:58 ID:IXeia7ciDQ
財務省が18日発表した11月の貿易統計(速報、通関ベース)は、輸出が前年同月比7・9%減の6兆3822億円となり、
12カ月連続して前年を下回った。中国や米国などの主要輸出先向けが軒並み振るわなかった。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は
821億円の赤字で、2カ月ぶりに赤字に転じた。
中国向け輸出は5・4%減の1兆3101億円で9カ月連続で減った。有機化合物や自動車部品などの輸出が縮んだ。中国を含む
アジア全体でも5・7%減の3兆6015億円。タイ向けの鉄鋼製品などが減ったのが響いた。
米国向けは12・9%減の1兆2116億円。自動車や建設用機械などが減った。欧州連合(EU)向けは7・5%減の
6892億円だった。
日韓関係の悪化が影響している韓国向けは17・0%減の3896億円。日本製品の「不買運動」が大きく影響しているとみられ、
食料品や自動車の不振が目立った。ただ、下落の幅は10月の23・1%よりは縮まった。
一方、11月の輸入の全体額は、原油価格の下落などの影響で15・7%少ない6兆4642億円だった。
https://www.asahi.com/articles/ASMDL3GVRMDLULFA00J.h...
返信する
002 2019/12/20(金) 21:05:38 ID:9gaAGs9kYU
自民党・安倍内閣に憲法改正は任せられない。
ゴタゴタ多すぎて、憲法改正どころではない。
とっとと解散して辞めろ。
返信する
003 2019/12/21(土) 17:06:09 ID:8pNBo.aiHE
最近は輸出で外貨を稼いではいないんやで
日本の輸出業は円高で不安定な利益体質と主にアメリカからの輸出依存を批判されて輸出地分散や現地生産を増やした結果
対外債権等の非輸出業からの稼ぎが大きな外貨獲得手段になって来ている
特にトランプ政権の輸出業に対する圧力は日本に留まらずアメリカ経済圏でもあるカナダやメキシコにも及び
何事にもアメリカ至上主義で貫こうとする強硬姿勢は輸出で経営を成り立たせている企業にとっては死活問題であり
トランプ政権の虎の尾を踏まないように対米輸出を控え現地生産を増やすという経営戦略にを取るようになってきている
その流れが今回の輸出統計に表れてきたと言える。
返信する
004 2019/12/22(日) 02:35:31 ID:oGd5VJxG0A
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:5
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:輸出ふるわず、12カ月連続前年割れ 11月の貿易統計
レス投稿