日本の労働生産性、先進7カ国で最下位
▼ページ最下部
001 2019/12/18(水) 17:18:21 ID:4.SPgdb9SI
002 2019/12/18(水) 17:24:07 ID:66JH/BOftI
003 2019/12/18(水) 18:46:00 ID:mwKrsL7bAk
ムダが多すぎ大杉くん
時間潰し従業員、暇潰し公務員多数の日本
残業大好きですからぁ。
返信する
004 2019/12/18(水) 19:16:49 ID:tUlkPQQRDA
ただ、クオリティがダントツ世界一だからなぁ。
返信する
005 2019/12/18(水) 19:21:43 ID:1aaZ8YxyW.
というかムダと判っててあえてそれをやってる奴多すぎ
仕事してるフリだけプロ大杉
返信する
006 2019/12/18(水) 19:25:55 ID:DMGDTvxgO6
将来にフィードバック出来ない書類作成に追われてりゃ
生産性がどうこう言う以前の問題だ
公務員の過半数は本来必要ない人員だしね
返信する
007 2019/12/18(水) 20:26:28 ID:XdlBwl6fXQ
人口が減ってるから当然
1回で1人分の料理を作るのと、1回で100人分の料理を作るの
どっちが効率いいか一目瞭然
返信する
008 2019/12/18(水) 20:57:38 ID:bpmqwSB84M
日本は過去、高度経済成長期に生産年齢人口が少ないにもかかわらず生産性を飛躍的に高めた実績がある
政府はインフラを整備し、企業は労働者の教育に力を入れ、設備投資をして生産性の向上を図った
これは政府の財政出動と企業の投資が見事に噛み合った結果だけど
現在は政府が緊縮財政継続中でデフレ脱却できず企業も投資控え
確かに人口が減ってるのは一因ではあるけれど
結局のところそこらへんが日本の労働生産性が上がらない一番の原因かなと思うなぁ
返信する
009 2019/12/18(水) 21:06:54 ID:0eKY08GWUQ
同じ生産量なら労働人口少ない方が生産性は上がるだろ。
人手不足など存在しないというも同然なのに、企業は人手がぁーっと騒ぐ。
それは人手不足じゃなく、低賃金奴隷不足。
返信する
010 2019/12/18(水) 23:20:55 ID:/.ZTZhKilA
>>2 それは、お前の祖国。
問題は誰がやっても同じって事。
全員同じ劣等ミンジョクだから。
返信する
011 2019/12/19(木) 00:53:32 ID:yRAPaGPaLI
まず、電線を地中化しないと話は始まらないと思う。
生産性の高いヨーロッパには電信柱が立っていない。
他には、外食の価格を今の3倍ぐらいにしたほうが良い。
ヨーロッパだと日本の3倍ぐらい。
他には日本酒やウィスキーよりもワインを飲むほうが良い。
返信する
012 2019/12/19(木) 01:19:58 ID:HCbp2qMct2
↑
おい、おい・・・
日本酒でいいんだよ、バカwwww
返信する
013 2019/12/19(木) 05:25:45 ID:05IQ4hRXMY
最低賃金引き上げて、人を減らせばいいだけの事
働き方改革などというが、アメリカのエリートは早出残業をして猛烈に仕事をしている
返信する
014 2019/12/19(木) 09:25:45 ID:eLHLuzhGcs
だってPCやネットを使えない奴が大杉だわ
それは年齢、性別関係なくね
スマホとか出来ても意味ねーんだよ
LINEとかモバゲなんてやれても仕事には役にたたねーんだよ
と言っても、政府でもいまだに紙重視だもんな
だから下の地方自治体も紙の媒体をありがたがっているし、それでは生産性は上がらない
日本は駄目な国だよ
返信する
015 2019/12/19(木) 12:27:23 ID:O3uDHudhVk
?
欧米でも役所の文書は紙だよ?
アメリカ大統領も大統領令を公布する際は紙に手書きで署名をしていますからね。
返信する
016 2019/12/19(木) 12:46:00 ID:r9AsEUHaZQ
017 2019/12/19(木) 18:23:15 ID:MtQ/I.fjhE
ビジネスの効率化の話だろ
>>14が言うようにペーパーレスは生産に回す時間を増やしてくれる
整理、分別の時間が大幅に減少する
オフィスのOA化は間違いなく生産性の向上に繋がるからね
返信する
018 2019/12/19(木) 18:58:23 ID:Q9K4ydgtSs
馬鹿ばっかり。
こんな世界基準の生産性なんて低くていいんだよ。
そうやって日本の製造業はうまく回っているんだ。
日本の部品メーカーは納入先顧客に対して有形無形のあらゆるサービスをする。
痒いところに手が届く「使える」下請けになろうとする。
だから生産規模に対してどうしても人が多くなる。
欧米の企業は契約がすべて。契約外の無償のサービスはしない。
どちらが良いかは別として日本の風土や文化に馴染んだやり方でいい。
典型例は自動車業界のトヨタ。
返信する
019 2019/12/19(木) 19:26:15 ID:dHHUbHLkTA
>>18 馬鹿はおまえ。
そういう日本のやり方が成功してたのは
80年代までは他の先進国より人件費が安い国だったから、
つまり経済成長段階の国だったからにすぎず、
そういう下請けモデルを永遠に続かそうとすると、
給料が上がらない=経済が成長しないという矛盾をもたらす。
さらに日本よりもっと安く大量に労働力を提供できる新興国が現れてきて
そもそもが日本が下請けモデルをやることすらできなくなる。
中国は日本より安い、大量の労働力を世界に提供して「世界の工場」になったが
もう、そんなモデルでいつまでもやるつもりはなく、人件費を上げている。
だから生産も日本で作ったほうが安いという逆転現象がおきている。
いつまでも労働集約性の高い低賃金労働の提供では経済が成長しないの。
ある水準まで達したなら(90年代以降は)高い金額の商品・サービスを提供する国になるべきだった。
つまりそれが生産性を高めるということだ。
安物の仕事はもっと安い賃金の国がやってのける。
でな、おまえみたいなのは早く死んだ方がいいし、日本から出て行け!
返信する
020 2019/12/19(木) 19:52:19 ID:mWzKaMk/bY
他でもこういう数字はドルベースじゃん。
単純比較出来っこないんだよね。
日本は特殊すぎる通貨を単独で使っている特殊な経済って事。
返信する
021 2019/12/19(木) 21:47:45 ID:Ybb.E6s6Es
まあ、馬鹿を雇って食わす為に、生産性をわざと低くしてる部分も
あるからなw
返信する
022 2019/12/21(土) 21:00:52 ID:99bJho/DTE
023 2019/12/21(土) 22:52:30 ID:.FEDPq2kW6
>>22 >>21は、生産性高めたら雇用が減るって意味だろ?w
わざと仕事増やして、それに従事する人間を雇用するんだよ。
つまり、お前みたいな知能の低い人間の為にやってるの。
返信する
024 2019/12/22(日) 12:15:06 ID:sKY8N27b0k
ありがとう
んー
でも、「それに従事する人間を雇用」といっても政府が言うには
今は外国人を入れなければならないほどの人手不足なんでしょ
それを入れなければいい話出し、そもそも生産性が向上したら雇用が減るというのがわからない
過去の高度経済成長期では、外国人は入れず生産性の向上を図った結果、失業率は減ってなおかつ経済が成長した
>>23 頭良さそうだから知能の低いオレにどうしてそうはならないのか説明してちょ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:28
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の労働生産性、先進7カ国で最下位
レス投稿