水道民営化、日程再考を 市民団体が企業局に要請


▼ページ最下部
001 2019/09/05(木) 21:26:42 ID:qM42T2I/EE
 宮城県営水道3事業の運営を民間に一括して委ねる「みやぎ型管理運営方式」の導入を巡り、市民団体「命の水を守る
市民ネットワークみやぎ」は27日、2022年1月の導入スケジュールを見直し、議論を深めるよう県企業局に求めた。

 要請は(1)情報公開を徹底し、県議会や市町村と議論を尽くす(2)実施方針素案の意見公募の中止(3)実施方針
条例の県議会11月定例会への提出方針の撤回−の3項目。回答期限は9月1日とした。

 団体共同代表の佐久間敬子弁護士ら6人が県庁を訪れ、要請書を桜井雅之公営企業管理者に提出した。

 佐久間共同代表は「県が導入効果を明確にし、現状と比較しないと(是非は)判断できない。十分に説明してほしい」と
要望。桜井管理者は「予定通り進めたいが、知事と相談し、回答したい」と応じた。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190828_110...

返信する

002 2019/09/06(金) 04:04:58 ID:gTwBSNVT7M
たとえ相手がサタニストで覆にくいことでも
抗議の声をあげていくことは大事なことだな

返信する

003 2019/09/06(金) 05:16:59 ID:XxOBwzYpGc
サヨクのデマにはもうウンザリですよ。

※実際の水道民営化はこう↓

水道民営化について諸外国の失敗例を持ち出すのは理解できるのだけど、
改正水道法で諸外国と同じことができるのか、と考えるとまず無理だと思うがなあ。
・料金は自治体が決める
・施設の所有権は自治体にある
・厚生労働大臣には契約を破棄する権限がある

法に反することをするかもしれない、と言い出したらきりがない。
そもそも法改正するとどう変わるのかという話をしているのに。
現状でも水道事業全体でなく施設単位とかでは民間委託しているのだし。

たとえば、水道料金の徴収権を市町村に戻すだけで事業運営会社はボッタクリができなくなるし、
PFIを引き受ける会社は特別目的会社だから勝手に資金を出資者にバラまいたら背任になる。
諸外国で起きた問題のほとんどは、日本の制度では犯罪になってしまう。

そもそも、「水道事業を民間に売却」ではなく「水道事業運営権を一定期間民間に委託」だ
ということを理解しないで叩いている人が大半のように見えるんだよなあ。
だから売却益なんてそもそもないし、委託を打ち切る権利も国にある。
そういう法改正なんだが。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:水道民営化、日程再考を 市民団体が企業局に要請

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)