日本続く賃金低迷 97年先進国で唯一減
▼ページ最下部
001 2019/08/29(木) 14:30:13 ID:eeJh/QVykE
021 2019/08/30(金) 09:46:39 ID:LVgpIwE0N.
022 2019/08/30(金) 11:35:53 ID:K/JdFNVHW2
>>21 東京だからだろ。
それに、同じ東京でも下町なんかだったらその最低賃金でかなり苦労することになってるぞ。
返信する
023 2019/08/30(金) 12:02:00 ID:LVgpIwE0N.
>>22 >下町なんかだったら
最低賃金が985円でも
下町の平均時給はこう↓
台東区…1114円
墨田区…1129円
江東区…1138円
返信する
024 2019/08/30(金) 16:02:19 ID:53cRG/p0pU
平均賃金ねぇ最低賃金を言ってるんじゃなくて?
いずれにしろそのバイトのみでの生活はかなり苦しいだろうね
返信する
025 2019/08/30(金) 17:45:16 ID:tD679wB0v6
026 2019/08/30(金) 17:46:40 ID:LVgpIwE0N.

民主党政権下での三大都市圏の平均時給…940円(年収換算180万円)
第二次安倍政権下での三大都市圏の平均時給…現在1057円(年収換算203万円)
年収23万円増
生活はかなりマシになった
しかも失業率が大幅に低下した(ほぼ完全雇用)ことで「年収ゼロ」の失業者が大幅に減った
返信する
027 2019/08/30(金) 17:56:01 ID:fGiZgAtD32
スレ画のグラフからすると日本って対外比では、ものすごい円安基調なんだな。
返信する
028 2019/08/30(金) 17:58:01 ID:sPf9cZohew

竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯はなぜコテハンで書き込んだり名無しで書き込んだりするのだろうか。
自作自演してるの?
返信する
029 2019/08/30(金) 19:53:06 ID:k6dCmSqi.M
>>26 非正規の割合が増えてるのに底辺の年収増を自慢されても…
本当に景気がいいなら30代40代でも正社員にするはずだが?
返信する
030 2019/08/30(金) 20:39:23 ID:LVgpIwE0N.
>>29 少子高齢化で
母数の圧倒的に少ない若者が成人して正社員になる人口より
母数の圧倒的に多い退職後の再雇用で非正規になる人口の方が必然的に多いという状況下で
「非正規の割合が増えてるのに」は反論として意味をなさないね
ちなみに、若年(学生除く20〜24歳)の正社員雇用は2012〜2018年の間に26万人も増えている
(民主党政権下では2009〜2012年の間に32万人も減った)
返信する
031 2019/08/30(金) 21:01:20 ID:sPf9cZohew
032 2019/08/30(金) 21:16:18 ID:ij4kkivLgM
景気がいいってゆうけれど、儲けた金が労働者じゃないところに回っているってことね
返信する
033 2019/08/30(金) 21:23:15 ID:nNNHNAL6YU
アメリカ以外全部、
政府ゴリ押しで賃金上昇させて
死んでる国やん
返信する
034 2019/08/30(金) 21:48:38 ID:4XbX6ipiJE
賃金の基準が生活保護費なんだから下がるしかないだろw
返信する
035 2019/08/30(金) 22:30:39 ID:LVgpIwE0N.
036 2019/08/31(土) 01:51:36 ID:a.hL1c35Lc
037 2019/08/31(土) 15:32:00 ID:NWNyOJGUFQ
竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯がコテハンで書き込んだり名無しで書き込んだりするのは自作自演のためだろうか。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:37
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本続く賃金低迷 97年先進国で唯一減
レス投稿