インド出店を決定、ココイチ社長が語る「日本式カレー」の広げ方
▼ページ最下部
001 2019/08/15(木) 09:46:55 ID:1e4.1Sb4so
壱番屋が「カレーハウスCoCo壱番屋」の海外展開を加速している。7月にカレーの本場であるインドへの進出を発表し、大きな話題となった。人口減少で日本の外食市場の伸びが見込めない中、将来は海外1000店舗(2020年2月期に200店舗の見込み)というビジョンも掲げる。“日本式カレー”を、海外でどう広げるのか。同社の海外展開の草創期から携わり、3月に社長に就任した葛原守氏に聞いた。
—インド出店を決めました。
「本場のインドに進出するのは長年の夢だった。インドは13億人以上の人口を抱え、中間所得者層も増加傾向にある。朝昼晩3食全てスパイスを味わう国で(日本式カレーでも)一定の需要を見込める。『ココイチ』の日本式カレーはアジアのもう一つのカレー大国であるタイでも受け入れられた。インドでは人口の10%をファンに取り込むだけでも大きな売り上げとなる。まず20年にニューデリーに1号店を出し、その後5年で10店舗、10年で30店舗を目標に拡大する計画だ」
—社長就任前まで長く海外事業の陣頭指揮を執ってきました。こだわったことは。
「人材育成だ。社是の『いつもニコニコ笑顔で、キビキビ動き、ハキハキと受け答えする』(ニコ・キビ・ハキ)を徹底して浸透させた。海外の外食店はホール担当ならホール、厨房(ちゅうぼう)担当なら厨房といった具合に各従業員の仕事が固定しているのが一般的。『郷に行っては郷に従え』とよく言われるが、ホール担当でも手が空けば厨房や皿洗いを手伝うココイチのスタイルにこだわった。中国から始まり、タイやベトナムなど全世界で同じ人材教育を展開している」
—早ければ2年後には海外300店舗を達成できると明言しています。
「すでに進出している国で店舗数を増やす。中国ではフランチャイズチェーン(FC)展開を加速する。現在FC店は2店舗だが早期に3ケタまで広げたい。4店舗を構える米国(本土)はロサンゼルスが中心だがニューヨークなど東海岸も検討する。併せて未進出のミャンマーやカンボジアなども調査する」
以下ソース
https://newswitch.jp/p/1881...
返信する
011 2019/08/16(金) 23:54:01 ID:xqXnGI0ksc
美味いとか不味いとかじゃないんだよ。
腹が減った時に一定の味のカレーが食える、これに尽きる。
コンビニが店舗数増やせた理由もそれ。
コンビニに、接客の品質や商品の稀少性を求める奴なんて居ないだろ?
それと同じ。
返信する
012 2019/08/17(土) 00:35:45 ID:siNZXY7/d.
013 2019/08/17(土) 02:14:49 ID:4VWvGrsec6
>>11 わかるけど、日本はレトルトも充実してるしな〜。
それに、都市部なら他にもカレー屋あるし当然旨い。
まあ、ゴーゴーカレーよりはマシかな。
返信する
014 2019/08/17(土) 05:49:11 ID:GCsc6c6zWA
大阪でのカレー屋で食った「インディアンカレー」が旨かった。
あの旨さを維持するのは、ココイチ的な全国展開は無理だろうな。
ココイチはイマイチ。
返信する
015 2019/08/17(土) 15:28:44 ID:Vw/wC9Uzpk
普通に外食できるインド人なんぞ1割もおらんよ。
都市部の庶民でも、屋台のジャンクフードがごちそう。
それと人口も多く発展している北インドは、米をあまり食わん。
返信する
016 2019/08/18(日) 12:29:16 ID:XROoFUk0Ag
個人的には下宿時代にレトルトカレー食い過ぎたおかげで、ココイチのカレーは受け付けられない。
ニュースでやってたけど、インド人観光客の日本土産売り上げNo.1はカレールーだとか。
「こういうカレーもあるんだって事が新鮮」だそうな。
意外といけるかもよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:インド出店を決定、ココイチ社長が語る「日本式カレー」の広げ方
レス投稿